小鳥遊しほオフィシャルブログ「必殺技は料理と絵。」Powered by Ameba -6ページ目

何かを作るということを作る話。



11月も、もう二週目。
もはや冬が来たと言ってもよいわけで





栗やサンマに別れを告げ
お鍋やおでんにご挨拶をする季節がやってきたという話ですね。






この前食べたおでんのこんにゃくが異常に硬くて、「無駄な抵抗はやめなさい」と脳の警棒を振るいながらもどこのメーカーなのか気になりました。なんだかやみつきになりました。






好みなんて人それぞれだし
高いから良いとか、流行ったから良いものだとかそんなわけないんです。





物の本質や、自分の心の底、相手の目をしっかり見れるまともな人になりたいなと常日頃思ってます。











そうは、思わないかい?










さて、人はコツコツ真面目に生きていこうとするとつい人生の楽しみ方を忘れがちな生き物で。







ユーモアを、忘れちゃいけないと思うんです。






まともな事してたって人を笑わせたり楽しませたりすることはできます。


  





例えば




仕事の合間にコーヒーを飲もうと思って席を立つ。



ただの白いマグカップがあなたを迎える。



特に心の浮き沈みもなくコーヒーを注ぐ。










さみしいじゃない。








楽しもうよ、休憩くらいさ。

{91FB27E8-EFDB-4FD9-920F-981EFAA5B7C1:01}


Q. Witch is the real ?
どれが本物かわかる?







「トリックランチョンマット」ってものを作ってみたのだ。









「こぼれたコーヒーなんか持ってきやがって!」

いえいえ、写真です。
右のコーヒーがホカホカ本物コーヒーです。










「割れたクラッカーなんか持ってきやがって!」

いえいえ、本物には、美味しそうな具が乗ってるでしょう? 









「スプーンでお砂糖を混ぜ……?」

へへ、ごめんね。
砂糖とミルクは本物だけど、スプーンは写真です。









同じ素材、同じ照明で撮影→印刷→イラスト合成をして、そこに本物を置く。
そんな工程でできた写真。








コーヒーいれるねって、友達の家でこんな物出されたらさ。







失恋して泣いてても、すこしだけでも、ほんの少しだけでも笑うでしょ?







そのほんの少しの笑いや驚きが、明日を明るくするかもしれないじゃない。(そんな壮大な話だっけ)








雨の日だって

{CBCF87C7-533A-4193-BF2C-E34685BA15AF:01}

ピクニックはできるし





レトルトのカレーだって
{95B50BAD-64EC-4176-86D7-CDD7055834C8:01}

素材を感じる事はできるんです。







そう、このマットさえあれば。








(あれ、なんかのCMみたい)








兎にも角にも
日々の生活に、少しの楽しさを。







こちらトリックの種明かし?的動画です。





どう?
どう?






可愛いでしょー。
へへ。





私がせかせか作ってる様子と詳しい工程を
ココから見てほしいです。








モノを作るって


自分の「何か作りたいという意思」を作ってることだったり

自分の「技術や経験」を作ってるってことだったり 




図画工作、料理、裁縫、大工、盆栽…?




ブログやTwitterの文だってそう。
さらには授業で書いたノートだってそう。








モノを作るってことは脳を作ることだよね。


そんでもってそれを生かして
仕事や趣味で人の輪を作るってことだよね。






創って造って作ってつくっ…








あ、つくね食べたい。


黄身をつけた、キミを見つけたい。








(脱線)







秋は終わるけど、髪を栗色にしました。
{FF873E78-4EA9-4126-B8C3-72C00249283D:01}




あ、このキャスパーの服も買いました。
{2E3244CD-8399-4FF7-8BC3-2CCD84AE59FE:01}






それではまた、ごきげんよう。














キレイになるにはお金だって必要な話。



こんばんわ、小鳥遊です。


頑なにiPhone5を愛してきた私ですが、急にiPhone6sと駆け落ちすることにしました。探さないでください。






ここにいます。









さてさてそんな私
食べることが好きなのと同じくらい
可愛くなる努力をするのは好きなのですが。





食べるのも可愛くなるのも
正直お金は必要だったりするんですよね、って話です。





もちろん
お金をかければかけるほどいいものが食べれるとか、お金さえかければ可愛くなれるとか、そんな事は思わないんです。







職業柄色んな飲食店も触れるけれど

めっさ高くても美味しいとは思えない店もあれば


なに!この!店!安!!ウマ!!え?
みたいなお店もあるし。








ていうか納豆ごはんが世の中で一番美味しいし。











可愛くなる、も同じ。





メイク道具でいえば、美容学校卒の私としては良いメイク道具もコスメブランドも知ってはいるけど、高いだけのブランドものとかには全然興味がないので普通に薬局とかで売ってるコスメが多いです。




でも間違ったメイクはしてないとは思うの。(実は間違ってたらどうしよ)









良いものを知っていれば
悪いものもわかる。






高いものに少しでも触れていれば
安いものの中から良いものを見分けられるのです。




食も、美容も、ファッションも。なんでも。





自分の勉強次第で節約はできます。





知識と努力は、タダです。






  









時にはお金をかけるべき時、というのが人にはあるのです。






「餅は餅屋」という精神をとても大事にしている小鳥遊。


周りから聞く話によるとなんでも自分でやってると思われがちらしいですが、すーーぐプロの手に頼ってますよ。すーーぐ。






自分でやるべきとこと、人に頼むべきところの判断が、大切だと思ってます。






例えばエステ。





ちょこちょこ色んなサロン行ってるけど、誰も知らなかったはず。なんか「エステ通ってます」って鼻に付くから嫌じゃん。←







ジムで運動もしてるし日々の食生活も前の記事で書いたように色々工夫してるつもりだし






私の場合、「エステで痩せる!」とか「肌をつるつるに!」というより、定期的に人に監視してもらうことでモチベーションを上げたり、自分では気づけない部分に気づいてもらったり。あとはプロの知識を盗みにいったりするために通ってる、そんな感じです。





(そもそも沢山通うほどお金とかないし)





良いなと思うサロンさんはちょくちょく前から紹介してるのだけど最近のお気に入りを1店舗。





南青山 HAAB ビューティークリニック



リンパマッサージをしてもらいつつ体の計測をしてもらったり、お肌の様子を見てもらったりしてます。


{57E98D12-B9F7-4D21-B3FB-204F7802A8A2:01}




(急にセクシー写真)



{47CA0232-0540-471F-A51A-7EB77440A8FA:01}



こっちはスキンケアに関して、





色んなボディメイキングやフェイシャルの施術があるので、興味がある人は話を聞いてみたら良いと思うの。




キャビテーションは、機械でマッサージするだけなのですが超音波で脂肪を溶かして排出を促してくれるものらしいです。しかも肌を引き締めつつ。





一度うけたけど痛気持ちかったです。







「小鳥遊しほのブログ読みました」
で全メニュー初回30%割引になりますって言ってました。私が無理を言いました。笑


なにやら相談すればもっと色々お得にしてくれるそうです。(アバウト笑)




来週あたり、お肌のピーリング体験してきます。






何事も、経験。





昔からマッサージやら美容室やら鍼やらエステやら、とにかく色んなサロンに行って色んな話を聞いて、知識のテイクアウト(そう呼んでいる)をして帰るのが好きです。





それで、お家でリンパマッサージ実践したりするの。



わたしは毎日毎日42℃入浴で全身のリンパマッサージしてます。



2~3日サボったりするとめっさソワソワします。





若いうち(正確にいうと23歳ごろまで)はなかなかそんな日々の努力というのか、継続して自分をいたわってあげることなんて出来なかったなぁ。



大人になったら、お金や心のゆとりとともに焦りもうまれて、色んな思考が変わってくるもの。





若い子は、もし努力が続かなくてもあまり自分のことを責めないであげてほしいな。






そんなもんよ。





すこーしずつでいいし




キレイになりたい、可愛くありたいって心を、持ち続けるのが一番のだいじなこと。





また何か良いサロンや情報があれば、書くね。






逆になにか知りたいこととかあれば
わたしで答えられることがあれば
伝えようとするので
教えてね。







困った時は助け合いです。助け愛です。









気が向いたらフォローしてね。


くまったくんTwitter ◆ https://twitter.com/Mr_Kumatta



「回り道をして帰りたい日だってあるんだし、回りくどい言い方をしてしまう日だってある。 」


{FD46F1E2-BF7C-4777-93AE-CED35D60BC46:01}
(くまったくんTwitterより)

ごはんと共に生きていく話。




久しぶりっていうのは
こういうことを言うのかな。







みなさま、お久しぶりです。
小鳥遊です。






すっかり涼しくなりまして








なんなら今日は、とても寒い。




「パーカーでも羽織ろっと」



その瞬間がとても好きです。
嫌いな季節なんてないけれど、この季節にしか味わえない、この瞬間は特にすき。









「秋です。」












食欲の秋、とか言うけど
食欲は年中とまることなんてなくて





食べて寝て食べて寝て
それが生きるということで。





どうせなら「食べる」というその営みを愛してあげたいのです。心の底から。







「食べたい」と「痩せたい」
その欲望のバランスがとれていないと、人は相当なストレスを感じたりするもので。






私もたくさん悩んできたから
すこしでも、お役に立てたら。と。




今日は心と体に優しい料理の話でもすこし。







先日こんなものをTwitterで紹介しました。

{FB37662A-81A4-4E53-BBE6-FEE91F3A58E8:01}

・カルボナーラ
・ほうれん草のソテー
・オニオンスープ








一見するとカフェの満腹ランチってとこかしら。カロリーは、700kcalくらい。






美味しいよね、カルボナーラ。
太るんだよね…パスタ…









ノープロブレム。






これ実は、全部で300cal以下
なんでかって、パスタがパスタじゃないから。









はて。









こんなもの、知ってます?

{75335AB3-1607-415F-A397-784A568052E5:01}




(これ、夏の写真なので賞味期限気にしないでね。)







Twitterでも何度か紹介してて
紀文さんの回し者みたいになってるけど(笑)このシリーズが本当に優秀で。







今までのこんにゃく麺ってのは
プリプリしててすごくこんにゃく的。


 


この子は、かなり本物の麺っぽさがあるんですよ。







今回使ったのは、これの丸麺。(写真なくてごめんなさい)




【材料】
紀文 こんにゃくおから麺 丸麺 1袋
レトルトのカルボナーラソース 1人前
ベーコン 2~3枚
玉ねぎ 1/4個
缶詰マッシュルーム 好きな量
オリーブオイル、にんにくみじん切り、塩(クレイジーソルトだと尚◎)、ブラックペッパー、パセリ 少々



【作り方】
①フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれ、焦げないように香りが出るまで熱する。

②2cm幅に切ったベーコン、5mm程にスライスした玉ねぎ、水切りしたマッシュルームをいれて、しっかり炒める。塩で味付ける。玉ねぎが透き通って美味しい硬さになったら小皿にあげる。

③こんにゃくおから麺をザルにあけ水洗いする。

④さっきのフライパンを使い、③を炒める。(本物のパスタと違って麺に水分があるのでソースが水っぽくなるのをなるべく防ぎたいので水気を飛ばすため)

⑤カルボナーラソースも加える。

⑥お皿に盛り、②を真ん中に乗せ、ブラックペッパーとパセリを大胆めにふりかける。(パセリは生のものをザクザクと刻むのが一番理想的。)






ダイエット用のごはんというのは
美味しくないとダメなんです。






「美味しい」というのは「美味しそう」という見た目が作り出す感情だったりするんです。




今回の見た目ポイントは3つ。


◆食欲をそそる3色配色(赤緑黄)

◆具を別にする事でボリューム感

◆ペッパーやパセリで引き締まった味になると共に見た目にもお店っぽさが出る







ちなみに調理や味のポイントは

◇具材を炒める時にんにくをやクレイジーソルトを使う事でこってりさが出て、麺の淡白な味をカバー

◇具材を少し大きめに切る事で歯応えや見た目で満腹に

◇そもそも、カルボナーラというヘビーなソースにすることでパスタサラダとかをチョイスするよりダイエット感がなく満足






ただね、この麺やっぱりこんにゃくおから麺なので、正直なところ言うと和風な味付けの方が、より美味しいです。個人的感想ですが。

ご参考までに。









ダイエットだからとこれは食べちゃダメ、あれも食べちゃダメ、と食べられないものを増やすより





ダイエットだけどこれは食べられる。これも大丈夫。と、食べられるものを見つけて増やしていってあげてほしい。







制限、継続、知識




続くダイエットに必要なのは自分でもできること、自分に向いてる方法を見つけること。




ほんの少し習慣を変えるだけでも
人は変わるんです。





無茶な制限をかけるより
もっと、もっと柔軟に。






柔らかいお肉を減らすには
頭を柔らかくしてあげてほしい。





わたしも7年前は今より6~7kg重かったです。




ダイエットは本当に大変。
知ってるよ。

知ってる。












頑張ってるキミのこと、見守るよ。
{91E45F98-7DA4-42B1-A2F2-190D6E33560C:01}

諦めないで。


今日より明日が
ほんの少しでも可愛くなれますように。