数字メモ106「割る数が大きい割り算」 | スキーと登山 髙波太一ブログ

スキーと登山 髙波太一ブログ

山とスキーのいろいろ

「割る数が大きい割り算」

10倍100倍にする方法や小数が登場した事で

今まで割れないと思ってた数も

崩せそうなのが分かって来た


Q1÷2=?の時

今までは九九の範囲で考えてたのでこれは

割れないと思ってた


けど「小数と整数の割り算」でやったように

すれば解ける


①1.0÷2=? と考える

②元の数を 10倍

10÷2= の形にする

③計算すると

=5

④辻褄を合わせる為に答えを ÷10

=0.5

⑤答え 0.5


※セットで倍々するのは÷小数の時だけ

÷整数はこれでOK


検算 0.5×2=1.0 合ってる



Q.5÷8=?

①元の数を10倍 50÷8=?

②計算すると =6...2

③余りから取り出したいので 2÷8

④また 10倍 20÷8=?

⑤計算すると =2...4

⑥更に余りから 4÷8

⑦またまた 10倍 40÷8=?

⑧計算すると =5 割り切れた

⑨出てきた数を纏めると 625

⑩1000倍 してるので ÷1000 して

=0.625

答え 0.625



発見!

割る数の方が大きいと答えは必ず 1未満 になる



次回は107「答えが小数になる割り算」

『数字メモ107「答えが小数になる割り算」』「答えが小数になる割り算」小数を含めて考えれば 今まで余りが出た所で終わらせてたのを更に細かくして行けるQ.7÷2=?①=3...1 なので②余りから取り出す…リンクameblo.jp



高波太一