数字メモ98「小数と整数の割り算」 | スキーと登山 髙波太一ブログ

スキーと登山 髙波太一ブログ

山とスキーのいろいろ

「小数と整数の割り算」

中途半端な量をきっちり小分けにしたい時


Q.1.2÷3=?

考え方は小数の掛け算と同じ

計算しやすい形に直す

→1.2cm÷3 は出来ないけど 12cm÷3 は出来る

→一旦 12 て事にしてその後ケタを戻す


①1.2 を10倍 して

12÷3=4

②右側で 割る10 して

0.4

③答え 0.4


怪しかったら検算 0.4×3 して確認

0.4+0.4+0.4=1.2


小数点を動かす所以外は

普通の割り算と同じ



【簡略化】

慣れたら小数点を無視して計算したあと

元の数の小数点以下のケタを数えて

答えの同じ位置に点を付けると早い


Q.1.2÷3=?

①小数点を無視

1(.)2÷3=4

②右に一個動かすので答えでは左に一個

③答え 0.4


※後で出て来る筆算はこの解き方になるので

出来るようにしておく



Q.12.6÷3=?

①12(.)6÷3=42

②一個動いたので一個動かす 4.2 

③答え 4.2


【別解】

整数部分と小数部分で分けて計算する

Q.12.6÷3=?

①12.6 を 12.0 と0.6 に分解

②整数 12÷3=4

③小数 0.6÷3=0.2

④合わせると 4.2

⑤答え 4.2



Q.68.497÷13=?

68497÷13=5269 なので

答え 5.269


検算すると 5.269×13=

→5269×13=68497 なので 68.497 合ってる



【別解】

Q.68.497÷13=?

①68.000 と 0.497 に分解

②整数 68÷13=5...3

③②の余りと小数を合わせると 3.497

④小数 3.497÷13=0.269

⑤②の答え 5 と合わせて 5.269

⑥答え 5.269



大体で暗算で出したい時はこれで良い


どんなにか答えが細かくなっても

倍数と約数の関係なら割り切れる

それ以外だと余りが出るのは普通の割り算と同じ



次回は99「整数と1を超える小数の割り算」

『数字メモ99「整数と1を超える小数の割り算」』「整数と1を超える小数の割り算」決まった量を半端な数で分ける時6L の水を 1.2L のバケツで汲み出すとして何回動作が必要かQ.6÷1.2=?①このままだと…リンクameblo.jp



高波太一