白山 草刈り十字軍 5日目 | スキーと登山 髙波太一ブログ

スキーと登山 髙波太一ブログ

山とスキーのいろいろ

160712
{D804180B-CE3F-47A8-AEAD-BEE112DD2058}
5日目はとにかく朝から作業して
刈り払いを終わらせます

ゴマ〜うぐいす平まで

{A1650B93-055C-4A3C-A359-B3E9E83B3407}
テガタチドリ

{1C165D5E-5917-4535-8DCE-C404BA15A948}
サラサドウダン

{3ACD5DB8-3CAE-4DBE-9B4D-7286D646950B}
クルマユリ

{3E47941A-73AE-4B9B-90ED-578B57D6E31D}
ハクサンオミナエシ

{59A26B41-6ED0-4DE3-A4A0-97D05EA42B30}
ドクベニタケ

{F7A3F2E2-4B3D-4FAA-A54E-18B0872C8F5C}
サンショウウオの卵かな?

{8AD58187-2DFE-4D97-8E59-EF204ACA2193}
このグリーン・ベルトが 10年に及ぶ 
乾(いぬい)式草刈りの成果なのです

見てわかる通り 
チシマザサの後退した部分にだけ
ニッコウキスゲが増えています

全ルートに於いてこれが実現すれば
白山はもっと花の山になるでしょう

苗場・谷川でも作っていきたい環境です

{A50F79EB-66FF-4DE6-A495-18D51A3F8B9D}
仕事終わりに一枚
撮ってもらった写真


現在 登山道整備は統一した組織や
技術的基準が無く、
各自治体まかせであったり 国の直轄だったり
ボランティアで保っている所もあります

人材も ただのバイトくんから
森林組合の職員、山岳ガイド、
山小屋のオヤジなど
山を知ってるものも知らないものも玉石混交

と言う状況です
せめて国立公園と名乗る地域内だけは
統一してもらいたいものですね


マイナールートは役所の言う「費用対効果」
と言う壁が立ちはだかるので
まずは少ない予算から 自費を含め
魅力的な登山道を作っていって
お客さんに来てもらうしかないでしょう

{2DCF9CF8-8F6D-428E-B8A2-DCEE2F130D9C}
夜のお楽しみは
麻婆春雨とキャベツのスープ
これがシンプルでうまい♩

{4EA03307-0311-49AC-9C34-F97E1E30FB1B}
焼肉の残ったタレと油でこんがり揚げた
焼きドライカレー
おコゲのカリカリが最高です(^O^)

明日は大雨予報
テレビクルーはすでに下山

今夜は山談義で長い夜を明かしましょう^_−☆


☆開花状況☆
ニョホウラン
クルマユリ
タカネニガナ
ミヤマホツツジ
サラサドウダン
クルマバツクバネソウ

次回は最終日!

湯沢トレッキング協会所属ガイド 高波太一