自分の言葉を知る⑦ 自分がどうしたいかなんて、やっぱり練習が要る | 新生 ナゾトキ言葉のタカラ

新生 ナゾトキ言葉のタカラ

自分が使っている言葉や考えの謎解き中。
考えが変わるとこの世界がとても面白いと気付く雑記帳です。


こんにちは。 ミーのタカラです。



ここまで、

自分が使っている言葉を見直していく、

検証のシリーズの話でした。


しかし、じゃあそれを知った所で

自分の普段の生活と

どう活用していけば良いのか?

わからない事があります。


なので、知った事を

どうやって活用に持っていくのか?

その為のヒントを

考えていきます。




よく、自分を変えるために

イメージするのが良いと聞きます。


それは

目的や目標が定まっている場合です。



ただ、それが定まらず

行き先が戸惑う=迷う時期を体験したとき、

周りの行動の速さについていけない自分に

自信を無くす事があります。


そんな時、

自分のペースの最適が

わからなくなる事も出てきます。


このわからない状態のことを

調子が狂う=苦しい

解釈した話をしました。⬇️


そして、

その苦しい状況の根本が

よくわからないのが

ストレスだと話しました。⬇️


この場合、

原因がわかっていて、

それが取り除かれたら問題ないのに

と感じているかもしれません。


でも、それが的に🎯当たっていたら

とっくに突破できるはずなのに、

未だ、変わらないのはなぜか?


それは

原因だと思っているものが

的外れだから、

この問題が終わらないのです。


だから、解決する為には

目的で有る的🎯を

他人から自分の中に変える

意識をしてきました


つまり、

自分の中のものの見方に

何か原因ある

と感じて見てきました。



その心の動きを観察する事を

一般では内観と言います。


この内観=心の観察をしていくと、

ある一定のの選択のクセがあることが

見えてきました。


この選択で、

毎度躓くパターンが見えてきます。


それが心のクセです。




自分の選び方で進まないどころか

トラブルになるなんて変でしょう?


そこに本当の目的があるのです。⬇️



要は、変わらないのがまだ良いと

決めているからです。



でも、

決めているのにトラブルが起きる

ということは、

他の選択肢を見つける事🔍が

現状突破の大事な🔑カギ

になります。


そのヒントが⬇️


❌バツ(アヤ)を

⭕️マルに変えるで

謝る=アヤマル、

つまり、

常に自分を修正していく練習

突破のカギ🔑に大事なのです。


そこで、

今日のテーマにつながるのですね。



『自分がどうしたいか?

なんて、やっぱり練習が必要』



ここまでの話から、

何かを変えて

実現していくには、

とにかく

普段からの練習が必要で、

大事だということです。


うん、これって当たり前?



だとしたら、

何かを変えるために

普段から自分や周りに対して

使っている言葉を

確認していますか?




先ほどの

心の観察=内観と言ったのは、

自分が出している言葉=内観

にも当たるので、

普段から使っている言葉を

何も意識してない場合、

これまでの人生と

何も変わらない事が続きます。




『だけど、自分がどうかしたいか?

なんて思いつく訳ないっしょ⁈』


だから、

変えるために

少しづつ

変える為の視点を

作りましょう!


というのが、

このブログで一番言いたい事なのです。



実際、自分も何かを変える為に、

時間をかけて来たところがあります。



ただ、変えるに当たって

今までの考え方と

葛藤したことがありました。


なぜなら、理由はこちら⬇️

脳は、

特に左脳は

自分の肉体の安全を第一に考えるので、

何かを変えることは、

危険を伴うことだと判断し、

止めるように

言葉があふれる事があります。



何かを変えるために、

不安だと感じるのは

必然の通過なのです。



ただ、左脳は安全を考えた時、

『行った先が安全だと解っているなら、

早く行かせてくれよ!』

即効性を求めてくることが有ります。



これが、時に焦りの元になるのです。



でも、幸せ=示し合わせ

と考えた時、

目の前に起きていることを

無視して

即効性を求めたら、

当然転ける(コケる)ことに

なる訳です。



だから、

目の前で起きている人の言葉と、

自分が心に言っている言葉を

少しづつ観察=内観しながら、

❌バツ(アヤ)を️⭕️マルに変える

言葉に変えて行きましょう。


ただ、脳は安全を求めて、

変わらない状況に苛立ちますが、

それこそ、

状況は変える為のヒントを

常に示してくれるので、

少しずつ、

変だと思うことを

変える練習で行きましょう。


​まとめです。




​自分がどうかしたいと思う時、
周りのペースを見て、
付いて行けないと感じる
苦しい自分がいます。

でも本当の理由がわからない為、
ストレスを感じるのです。


その理由を知るために、
内心言い続けている言葉を
観察する=内観すると、
実は変えたいのに、
変えたくないと感じている
心のクセが見えてきます。

なぜなら、
自分の肉体が安全第一を考えて、
危険だと感じることを避けるため、
不安を作り出している
ことが
わかりました。

だから、
『自分がどうかしたい』
なんて思った時、
または本当は
この方向に生きたかったと
感じている時、
少しづつ、変える練習で
毎日を過ごしてみるのは
いかがですか?

変わらない毎日を
意識しないで
生きるのではなく、
⭕️に変えるための
言葉を使って、
いつもと違う発見を
楽しんでみては
いかがでしょう?


本編と少し内容は違いますが、

まとめを見るだけでも

参考になったら幸いです。


なら、

どんな言葉で生きて行きたいか?


その参考を次回お話しします。


最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。


おまけ。

これを書いた後に見つけたYouTubeのトークに

今回のヒントとなる話を見つけました。



尚、崔燎平さんの著者↓↓↓参考までに↓↓↓