タカナ:”タナ”どうしたんだね。マントなんか着て、部屋はストーブやエアコンで暖房が効いているはずなんだが?

タナ:♂♀は暖かい処の生まれだと知っているでしょう。大寒ですよ。マントでも着てなきゃ、もたないですよ。


タカナ:それもそうだね。おまえさんに偉そうにいっている僕も寒がりだから、お相子だ。

タカナ: それはそうと、”タナ”の仲間が沢山にるところを案内してあげようと思ってたんだよ。

タナ:どこに行ったの?

タカナ:「神戸花鳥園」という、ポートアイランドにある施設だよ。鳥のおまえさんが見ても”きっと”面白いと思う。まずは、案内図から見てもらおう。


神戸花鳥園案内図

①ペンギンコーナー:ここには ケープペンギンが10羽ほどいる。
ケープペンギン
ケープ〖Cape〗
南アフリカ共和国南部の州。州都ケープ-タウン。この地名に因んで名付けられたペンギン、従って暖かい海辺に生息している。

ケープペンギンその1   2012/09/11撮影

タカナ: ペンギンショーが始まるというので、 期待して集合場所に行ったんだ 。そこでみたものは・・・がっかりするやら、あきれるやら。

タナ:どうだったの?

タカナ: 餌につられて、ただ行進しているだけだった。これが、ショーとは、トホホ。
なにか、芸をやるのではと、皆さん顔を乗り出して見ていたのにさ。

ケープペンギンその2


ケープペンギンその3

タカナ:ところで、ペンギン(南極のアデリーペンギン等も)の背中が黒く、腹は白い訳を知っているかい?

タナ:どうしてなの。

タカナ:海中に潜ってしまうと空からの外敵は暗くて見えにくい、そして、海の下から上を見上げると光って見え、腹が白いペンギンはぼやけて天敵のアザラシから身を守ることが出来るという寸法だ。つまり、保護色になっているんだよ。

タナ:自然界はうまくできてるんだね。だけど、♂♀は色が単純で、すぐ分かってしまう。変だね。

タカナ:”タナ”悲観することないよ。おまえさんは、喋ったり、歌ったりする特技があるじゃないか。

② ハンギングフラワー・ベゴニアコーナー:

様々な花々その1


様々な花々その2

③中庭池コーナー:白鳥・鴨・赤いシギ?・鶴などの鳥類と魚がいる。

白鳥と鴨、それに鯉が餌をねだって集まっている様子

④ スイレン池コーナー:

スイレンその1

スイレンその2     マーガレットランディング


スイレンその3    ピンクパール

⑤オオサイチョウや珍しい鳥がいるコーナー:

オオサイチョウ
さい ちょう【犀鳥】
ブッポウソウ目サイチョウ科の鳥の総称。種により,カラス大から全長1.5メートルに及ぶ。長大なくちばしの上に大きな板状突起がある。森林にすみ,果実を主食にする。アフリカ・熱帯アジアに分布。体重はメスが2.8~3.3kg、オスが3.0~3.5kg


キンケイチョウその1


キンケイチョウその2

キンケイチョウ
江戸時代から知られている黄金色に輝く鳥
オスの体色は、あざやかに輝く黄金色である。頭部から首にかけて飾り羽があり、発情すると、この飾り羽を広げる。メスは淡褐色という地味な色をしているので、オスとは見分けがつく。日本では江戸時代から広く知られていて、多く飼われていたが、現在では、一般家庭よりも、動物園などで多く見られる。寒さに強く、飼いやすい鳥。
(中国西南部原産)


ニジキジ  一見するとクジャクの子供と間違える。
きじ【雉・雉子】
キジ目キジ科の鳥。雄は全長80センチメートルほど,尾が長く40センチメートル 近くあり,深緑色を主色とした羽色で美しい。雌は雄より小さく,全身黄褐色で尾が短い。地上で餌 (えさ)をとり,早春の発情期に雄はケンケーンと鋭い声で鳴く。日本特産種で,昭和22年(1947)国鳥に指定。北海道以外の各地に分布。キギス。キギシ。


カンムリバト   
飾りの羽を広げたり閉じたりして、誰かさんのハートをつかもうという仕草でしょうか?

かんむりばと【冠鳩】
①ハト目ハト科カンムリバト属の鳥の総称。大形のハトで,頭上に大きな冠羽をもつ。ニューギニアとその属島に分布。
②① の一種。全長80センチメートルに達する大形のハト。全身空色で,頭上に扇子を広げたような大きな冠羽をもつ。

タナ:♂♀にも珍しい我らの仲間だけど、オウムやインコのコーナーはどうして見せてくれないの。

タカナ:昨年9月11日は、あいにく、同園の都合で開放されなかったんだよ。僕も残念だった。


⑥オニオオハシとのふれあいコーナー:同園の看板むすめである。


オニオオハシその1


オニオオハシその2

おお‐はし【大嘴】 オホ‥
キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。30種余。全長30~60センチメートル。体に比べて嘴(くちばし)が非常に大きい。熱帯アメリカ特産。主に森林にすみ、樹上で果実を主食とし、小動物も食う。
とにかく、人懐っこい鳥で、果実を上手にくわえることが出来る。

タカナ:人懐っこいのは”タナ”と似ているね。

タナ:餌をもらううちに、人懐っこくなったんじゃないの。♂♀は初めから人懐っこいよ。


オニオオハシその3


オニオオハシその4 笑ってるみたい?

⑦バードショーのコーナー:フクロウとタカのショーは素晴らしいです。


ミミズクその1


ミミズクその2
みみ ずく【〈木菟〉・〈鴟鵂〉・〈角鴟〉】
フクロウ目フクロウ科の鳥のうち,耳のように見える飾り羽(羽角 (うかく))をもつ種の通称。オオコノハズクなどをさす。ズク。


ミミズクその3  
首を約270度回せる。実は眼球が頭蓋骨にくっついている為だとか。


ミミズクその4 ずっしりとして重たそう、調教も大変です。

今回は、ミミズクやタカの飛ぶ様子を省きました。YouTubeでご覧になってください。


ハリスホークその1


ハリスホークその2

ハリスホーク(モモアカノスリ)
アメリカ合衆国南西部からチリ南部、アルゼンチン中央部までに生息している。
小鳥やトカゲ、哺乳動物など、さまざまな生き物を補食する。群れで狩りをする猛禽類として知られている。

ハリスhawk バードショー

http://www.youtube.com/watch?v=E5C51wG6BEM

タカナ:”タナ”も鳥だが猛禽類の視力はすごい。人間の視力の4倍から6倍もあるという、我々の想像を超えた世界があるんだね。だからといって、引け目を感じる必要はないと思うよ。それぞれ、役割があって存在しているのさ。癒やし系の君は可愛いじゃないか。

タナ:♂♀は癒やしの世界を演出すために生まれてきた、ということ・・・ですか。♂♀も物真似したりして、努力しよう・・・応援して下さいマセマセ。

タカナ:その意気だ、頑張ってね。