◆《今治城で見た不可思議な事物》
今治城リーフレット、今治城展示資料、奈良本辰也監修『戦国武将ものしり事典』主婦と生活社、高田祐彦訳注『古今和歌集』角川ソフィア文庫、『スーパー大辞林』、『広辞苑第六版』、ウィキペディア
◆*細川幽斎を救った「歌道の奥義」とは、その一端を探る*
尚学図書言語研究所・編『国語国文学手帳』小学館、太田明著『百人一首の魔方陣』-藤原定家が仕組んだ「古今伝授」の謎-徳間書店、高田祐彦訳注『古今和歌集』角川ソフィア文庫、東京永青文庫、『スーパー大辞林』、『広辞苑第六版』
◆《平安時代の光と闇》
小町の舎資料、高田祐彦訳注『古今和歌集』角川ソフィア文庫、片桐洋一著『天才作家の虚像と実像-在原業平・小野小町』新典社、森田悌訳『続日本後紀』講談社学術文庫
京楽真帆子訳注『竹取物語の世界』京都新聞社、随心院資料、東寺真言宗神泉苑資料、福井栄一著『小野小町は舞う』東方出版、正井泰夫監修『歴史で読み解く図説-京都の地理』、『陰陽道の本』学習研究社、小町の舎資料、坂口由美子編『伊勢物語』角川ソフィア文庫、十輪寺リーフレット
『NHK取材班『空海の風景』を旅する』中央公論社、google earth、東寺リーフレット、大覚寺資料
『陰陽道の本』学習研究社、『今昔物語集』角川ソフィア文庫、安倍晴明神社資料、繁田信一編・藤巻一保著『安倍晴明』学研文庫
『御堂関白記』角川ソフィア文庫、坂口由美子編『枕草子』角川ソフイア文庫、山本淳子偏『枕草子は面白い』京都新聞社、山本淳子著『源氏物語の時代-一条天皇と后たちのものがたり』朝日新聞社、池田亀鑑校訂『枕草子』岩波文庫、土田直鎮『日本の歴史-王朝の貴族』中公文庫、『今昔物語集』角川ソフイア文庫、泉涌寺リーフレット
白峯神宮資料、安西篤子氏著『悲愁中宮』(集英社文庫)、今熊野観音寺資料、『スーパー大辞林』、『広辞苑第六版』、ウィキペディア
◆《紫式部をして物の哀をしる》
山本淳子編『紫式部日記』角川ソフィア文庫、角川書店編『源氏物語』、月刊『京都』8月号、廬山寺リーフレット、繁田信一編『御堂関白記』角川ソフィア文庫、土田直鎮『王朝の貴族』中央文庫、倉本一宏訳『藤原行成-権記』講談社学実文庫
山口仲美著『日本語の古典』岩波新書、渋谷栄一監修・藤原定家筆『源氏物語』、虎屋文化事業課長・浅田ひろみ『和菓子人物列伝』京都新聞社、石山寺資料、コラム・現代の言葉:山本淳子・京都学園大学教授『こい』-京都新聞社、『スーパー大辞林』、『広辞苑第六版』、ウィキペディア
◆《源平という「つわもの」が登場した時代》
元木泰雄著『河内源氏』、角川書店編『源氏物語』、田中俊明監修『東アジア三国史』、土田直鎮著『王朝の貴族』中央文庫、武田友宏編『大鏡』、森田悌・現代語訳『続日本後紀』講談社学術文庫
韓流ドラマダイジェスト版、巌門クリフパーク資料、本木泰雄著『河内源氏』、角川書店編『今昔物語集』、多田神社リーフレット及び展示資料
高田祐彦訳注『古今和歌集』角川ソフィア文庫、上横手雅敬編『平家物語を読み解く』京都新聞、植木朝子編『梁塵秘抄』角川ソフィア文庫、「長講堂」資料、伊東潤著『武士の王・平清盛』洋泉社、多賀宗隼著『源頼政』吉川弘文館、宇治谷孟編-全現代語訳『日本書紀』講談社学術文庫、叡智見つめて-宮島の大鳥居-京都新聞、伊東潤著『武士の王・平清盛』、宮島リーフレット及び関係資料
歴史ガイドマップ『KOBEde清盛2012』、神戸・清盛隊と行く『KOBE』KOBE観光推進協議会、神戸・大輪田泊歴史館展示資料、兵庫区内・平家ゆかりの史跡資料
多賀宗隼著『源頼政』、元木泰雄著『平清盛の闘い』角川ソフィア文庫、平等寺資料、六波羅蜜寺資料
井沢元彦著『逆説の日本史5中世動乱編』小学館、川口素生著『源義経大いなる謎』PHP研究所、川合康著『源平合戦の虚像を剥ぐ』講談社学術文庫、google earth、安宅の関資料、安宅住吉神社資料、細井勝著『北陸平家物語紀行』北國新聞社、下時国家資料、義仲館資料、徳音寺資料、長楽寺資料、『平家物語』ウィキペディア提供
淡路島観光協会南あわじ案内所資料、『災害の記憶と時間の力』京都新聞記事-2012/4/1、『スーパー大辞林』、『広辞苑第六版』、ウィキペディア