政府から軽症者のコロナ感染者を自宅療養を基本とする方針が出た。

 

 

何も今更政府に言われなくても、流行時には今の医療体制から考えて自治体はそうするしかないわけだから既に自主的にそうしている。
診療報酬をいじった程度で病床外でのコロナ診療が進むと思ってるなら甘すぎる。ここまで2類に相当するレベルの感染症法上の規制をしているので、病床外での診療がそう簡単には進まない。

ちなみに日本のコロナの流行度は他国と比べて圧倒的に低い。
今の日本の感染状況は、他国なら余裕であらゆる制限を解除するレベルである。
にもかかわらず、日本はこの程度の感染流行で望んでも医療が提供されず自宅で治せと言われる恐ろしい自体を引き起こしている。
感染流行をコントロールできないのは仕方ないとして、医療が受けられないのは日本の医療制度の失策であり、人災である。

この事実から目をそらさせるために、他国はともかく日本に限定すればインフルエンザと比較してそこまで大きな差がないのに感染リスクを強調し、少しでも感染者を減らす方向に持っていこうとする。
感染者に医療提供できるキャパシティが低いので、医療サービスが必要な感染者そのものを減らすしかないのである。
結果、民間の経済活動を圧迫し、国民の行動の自由を制限し、コロナ感染者への医療サービスをも制限するのである。

今に至るまで日本のコロナ騒動は、すべて医療体制の不備がボトルネックとなっている。
・診療所にコロナ診療を強制できない。
・民間病院にコロナ病床提供を強制できない
・コロナ治療薬の承認が遅い
・処方が無ければ薬を入手しにくい
・治験体制も含めワクチンを先行開発する能力がない
・自治体の保健所に感染症対策を集中させ医療崩壊が起きやすい法体制

日本の医療体制の欠陥をあげればキリがないのに、誰もここにメスを入れようとしない。
自治体としてできることは少ないが、保健所、訪問診療等の強化はずっと市長に提言してきた。

 

 

ここまで危機的な状況なのに、1年たってほとんど医療制度が変わらないなら、今の政府には改革は無理なんだろう。

医療が受けれない状況になると結局自衛するしかない。
発展途上国でもおろらくアフリカ諸国の方は個人の判断でイベルメクチンを自主的に入手して予防に使っている。
結果アフリカ諸国の人口当たり感染率は日本と大差ない。
(イベルメクチンが効くかどうかは何とも言えないが、東京都医師会は推奨している)
日本はそのイベルメクチン入手すら薬機法等でしばった結果、自衛のために個人輸入が横行するという本末店頭な事態になっている。

日本の医療が脆弱だという事実を受け入れ抜本的な制度改革が必要である。