データ分析するには、加工可能な情報を提供する必要がある。
諸外国ではオープンバイデフォルトが原則であり、CSV等加工可能な状態で行政情報を提供するのを原則とする。
一応国もそういう方針は打ち出している。

大阪でも一応下記オープンデータサイトがある。

 

 

できた当初はPDFデータだらけで意味わかってるのかって感じだったが、コツコツ質疑しながらだいぶマシにはなった。
ただ今ここでコロナで検索しても出てくるのは、個別接種取り扱い機関のエクセルファイルのみ。
市民が最も知りたい感染者やワクチン接種データすらオープンデータサイトに上がってこない。

コロナ陽性者の情報はHER-SYS、ワクチン情報はVRSにそれぞれあり、技術的には細かい陽性者情報やワクチン接種情報も出すことは可能。
今大阪はワクチン接種率が低いとか、データの表面しか見ていない浅い報道がでているが、システムの接種情報をリアルタイムで詳細に出せてたらこんな批判を受けることも無かったはず。
(VRS入力が遅いとの批判もありますが、集団接種の入力はすべて済ませてます。個別接種分はそもそも各医院で入力するのが原則で保健所に代行入力させる方が間違ってる)

ではなぜデータ開示がなかなか進まないかというと、
・各部局にICTにある程度知見がある人材がいない。
・部局が縦割りなので、ICT部隊が関わりにくい。
・そもそもコロナ業務は多すぎて手が回らない。
ということである。

市長要望でコロナ関連にICTに知見がある人物をもっと増やすように要望している。
最近の事務はICT知識があるかないかで業務効率・業務品質は全く変わってくる。

最近健康局にICT戦略室に人を出してもらって、ある程度知見のある人が入ってもらってるが、
それだけで入力作業の効率化とか、情報開示に差が出てくる。
(例えば個別接種医院をマップ表示するとかも、ICT戦略室の方がきてはじめてできたこと
https://www.mapnavi.city.osaka.lg.jp/osakacity/Map?mid=29&mps=5000&mtp=pfm)
全市的な力としてICT活用力が求められる。