よく天下りとかで問題になるやつです。


 外郭団体の問題の本質は、

もし民間が安く代替的できることに無駄に市税を投入してないか?

そもそも市としてそこに対して投資が必要なのか、配当も含めて資金を回収すべきではないか?

ということです。


大阪市での外郭団体の定義は


株式会社

本市の出資金額の割合が50%以上の法人

本市の出資金額の割合が50%未満25%以上の法人で、人的関与若しくは財政的関与が存在するもの

本市の出資金額の割合が25%未満の法人で、人的関与が存在し、かつ財政的関与が団体総収入の1/2以上存在するもの


一般財団法人・社団法人(公益含む)及び社会福祉法人

本市の出えん等金額の割合が、25%以上の法人で、人的関与若しくは財政的関与が存在するもの

本市の出えん等金額の割合が25%未満の法人で、人的関与が存在し、かつ財政的関与が団体総収入の1/2以上存在するもの


※しゅつ‐えん【出捐】
1 金品を出して人を救うこと。「医薬品を出捐する」「義捐金」
2 当事者の一方が自分の意思で、財産上の損失をし、他方に利益を得させること。


とあり、基本的には必要なもの以外をすべて整理の方向。

質疑の答えでは平成27年1月時点の32団体から5団体を削減し、現時点で27団体となっておりまして、かつて100団体以上あったことを考えるとかなり整理されました。

ただこの残った27団体にはほぼ市のOBが再就職しており(3カ年で79名)民間に優秀な人材がいるなか、これも市民の疑念を抱くところです。


また、逆に上の定義に当てはまらないものも数多くあります。

出資が0で人的関与があるものもある種の疑念をいただかれますし、大きな随意契約しているようなとこもそういう疑念が出ます。

そういうところの整理も考えなければなりません。


最終的には市の出資は事業遂行上必要なければ、すべて売却の方向性です。

そのお金を住民サービス等に回したいですし、引き続き追求していきたいです。