「私の障害についてとヘルプマークについて少し」 | みゆのブログ

みゆのブログ

いろんなことも書く(このブログのみゆのことも少し書く)

消えたいなど・病んだキミとつなぐブログ
キミの気持ちや・言葉などを聞く・書く

子どもの気持ち・誰かが思ってる気持ちなども書くブログ

皆さんみゆです。

 

※私、みゆのことを少し書きました。分かりにく表現などありますが、私自身の言葉で伝えたいので、

分かりにかったりはご了承くだい。

 

ヘルプマークの話しについて動画を見ました。(聞きました)

 

ヘルプマークはあったけど全国的に知られてはなかった。

 

それを全国的に広めようとしたのが病気を持った一人の女の人でした。

 

その人はヘルプマークを知ってもらうイベント開催などしてました。

 

初めてヘルプマークを作って導入してくれたのが東京都でした。

 

そこからいろんな県などに広まり理解が広まってきています。

 

私もヘルプマーク付けて外に出ています。

 

特に病気などは持っていません、席を変ってほしいわけじゃありません。

 

私の場合は知的障害を持っていて、自分から話すときすぐに理解できる言い方が、

できないことが多いです。

時間(数分)かけて少しずつ話すと相手に伝わります。

 

それと相手から言われた言葉がすぐに理解できない(理解に数分かかる)ことも多く

ゆっくり、ていねいに話してくれると、すぐに理解などできるときもあります。

 

みんなだったら○○だけ言ったらすぐに伝わるよって言われても

人よりも少し多く時間をかけて理解をします。

 

なので○○どこ行き?どこは走って行くバス?って聞かれて、あんまり理解できず私は話して、

何で周りの人が言い直すんだろう?って疑問に思った。

私が言われて思ってることが違うんだと違うことを言ってしまったことに数分後に気付きました。

ヘルプマーク持ってる(付けてる)おかげでその時は周りの方が理解をしてくれて言い直してくれました。

 

その時は何で周りの人が言い直すんだろう?って疑問に思って考えてたら、私が言ってたことは

違うんだと気付きました。

 

あともう少しだ詳しく言ってくれたら○○のときすぐに理解できたのにって時間けて(数分・数十分後)思うこともあります。

 

 

 

↑ヘルプマークがどのようにひろまった?始まった?きっかけになった動画はっておきます。

よかったら聞いてください。

 

みゆ