とりあえず最近は色々挑戦してみようとの事で今回は壁紙張替え
と浴室専用フロアマットの設置
とりあえず使わない立小便器の撤去
フロアマット敷こうと思ったけど、家にクッションが余っていたのでそれで代用
タイルのトイレだったのでめちゃくちゃ暖かく感じる
壁紙貼る前は砂壁だったので、砂壁おさえという下地材を塗って施工開始
切って貼って~の繰り返し
壁紙はノリと道具がそろったこんなやつ
貼るの自体は簡単なんだけど、下が砂の場所の壁紙を切るのがクッソ難しい
カッターの刃が砂で速攻切れなくなり壁紙がびりっと破けてやり直し
下が石膏ボードや木だったらカッターで切りやすいのに、最初から砂壁に貼るのは難易度が高かったですね
なんとか全部張替え完了して、コーキング材をキワに塗って完成!
コーキング剤(キワに塗るシリコンみたいなやつ)
を綺麗に塗るのがめちゃくちゃ難しくて、ちょっと失敗してやり直したらさらにひどくなる悪循環
一発で決めないとこれはいけないけど…
慣れですね
妻「めっちゃきれーー!すげーー!明るい!」
と大喜びしてくれたのでまぁヨシ
電気が暗いので明るいのに交換してトイレは今の所終了
壁を破壊する予定だったけど、時間かかりそうだし戻せなくなったら大変なので今回はパスで
続いてバスマット
バスナフローレってやつ
我が家の床はタイルなのですが、最近寒くて子供が入る時足つめたいー!というので交換
このサイズで1万5000円位で案外接着剤が高く
普通のシリコンとは違ってかなり強力なタイプみたい
これも一応養生テープ貼ってやったものの、綺麗に仕上げるのがめちゃくちゃ難しい
養生テープ剥がしたらコーキング剤がぴろーーんって伸びて他ついたり
少しでも綺麗に見えるように工夫
なんかいいやり方あるだろうからyoutubeでも見て次は勉強してみよう
それでもがっちりついてくれていい感じ
1日お風呂入れないみたいなので今日は温泉へ
次のお風呂が楽しみだ
海に木が山ほど流れ着くので、使えそうな綺麗なやつをゲット
色々工作出来る事がわかったので建材には使えないけど遊びの道具作る時に活用してみよう
こうして自分でDIYして思うのがプロってすごいんだなーという事でした
当たり前に住んでいる家でも、トイレの狭い壁紙一つ張り替えるのでかなり時間かかりました
それにあんなに綺麗にピッタリ合うようにはなかなかできないです
youtubeで簡単に家一軒リフォームしていますが、簡単じゃないですね
物凄い時間と経験と作業量があるのだなと、いざ自分でやってみてわかりました。
まぁそれでもコツコツやればこの程度ならできるという事がわかったので、次は壁を破壊して石膏ボードと壁に漆喰を塗ってみる作戦
漆喰はいけそうだけど、壁の張替えは今の家だとちょっとトラブルあった時に大変になるので空き家ゲットしてからかもですね
それまでに壁紙張替えや行けそうなところの手入れをしてみよう
youtubeチャンネル作りました。
コツコツ配信していけたらと思いますのでチャンネル登録よろしくお願いします!
(※現在更新ストップ中です。釣り以外のネタを考え中)
おススメの墨抜きフォーセップ
根本のロックをサンダーで切るといいです。
長さが18センチ以上で掴み部分が長い方が大剣サイズのイカの墨もよく抜けます
自分が使っている万能竿です。(パワーウルフがなくなったらしくこっちでもよかったです。)
PEは安い6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。
4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16~18号とかの場合根がかりしたり、人と絡まった時に摩耗して高切れしたりします。
落とし込み釣りはトラブル連発が当たり前なので、それを見越して強靭な物を用意しないと釣りになりません。
落とし込み釣りをやらない場合は3号~4号で十分です。
船に設置している竿受けはこちらです
船にもありますが、こちらの竿受けが使えます。
タイラバ、イカメタルはこんな竿で十分釣れます
リールはこんなんに1号のPEと3号のフロロリーダーで十分です
自分が使っていて水深カウンターの有無で困ったことは一度もないですが、困る方はカウンターがあった方がいいです。
詳しくは予約カレンダーにて!
インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければフォローよろしくお願いします!




















