先日は船底掃除でした
船底掃除となると、船台にあげられる&漁に出ない日
船底掃除自体は頑張れは朝あげて夕方にはおろせます
ただ、船をあげないと手入れできない仕事は結構時間かかります
例えばイケバのFRP補強とか
陸に上げた時じゃないと水漏れ処理はできないです
FRPもその日でなんとかなるものと、規模によっては数日かかる事も
船をあげたら
まー汚れてる
今年は海水温が高かったからか、藻の付き方がいつもより多い
舵
ぺら
夏に潜ってダメになりそうな亜鉛や巻き付いた糸を切ったり一応様子見はしています
うひゃー
掃除のしがいがある
今回は妻も参戦
寒いので着込みに着込んでモッコモコ
二人で牡蠣おとしー
潮が満潮じゃないとやりにくい場所なので、11時頃あげてお昼休憩はさんで18時でやっと終了
綺麗
これでちょっと船速あがります
これ位汚れてたら1ノット位かわる
自分は13ノット前後でちんたら走るのでそこまで大きい差はないですが、20ノット以上飛ばす船だとここまで汚れると3~4ノット以上かわるんじゃないかな?
綺麗にしていて損はないですが、大仕事だし塗料じゃなんじゃ修理やあれこれ手入れして10万まではかからないけどそれ位お金もかかります。
それでも綺麗になると気持ちがいいですね
スカッパはもうちょっとかかりそう
船の生け簀の丸い蓋はスカッパって名前です
造船所さんもこちらの仕事を理解してくれて、急な依頼にも関わらず朝一から突貫工事
自分はFRPの修理もできないし、エンジンの故障もなおせないし、船の電装関係の整備もできないです
できるのは表面的な手入れ位
医療で言ったら絆創膏貼って市販薬飲む位
手術は無理です。
こうして面倒見てくださる方のおかげで釣りができるので本当に感謝です。
自分の雑な扱いにも耐えてくれて
よく働いてくれるいい船です。
これからも大事に乗り続けられるようにちょこちょこ手入れしていこう
youtubeチャンネル作りました。
コツコツ配信していけたらと思いますのでチャンネル登録よろしくお願いします!
(※現在更新ストップ中です。釣り以外のネタを考え中)
おススメの墨抜きフォーセップ
根本のロックをサンダーで切るといいです。
長さが18センチ以上で掴み部分が長い方が大剣サイズのイカの墨もよく抜けます
自分が使っている万能竿です。(パワーウルフがなくなったらしくこっちでもよかったです。)
落とし込み釣り、電動ジグ、アジ、イサキ釣り、連結イカスッテ釣り、チカメ、泳がせ釣りと何でも使えます。
長い竿は手返しが遅くなります。
初心者のうちはこんなので十分ですし、過剰巻で最初は竿を折りまくるので高価なのはやめた方がいいです。
腕が上がれば道具に頼る必要もないのでこんなんで十分です。
電動リールはフォースマスター3000かプレイズ3000程度があるといいです。
10kgのヒラマサとかきたらプレイズだとしんどい場合があります。
PEは安い6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。
4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16~18号とかの場合根がかりしたり、人と絡まった時に摩耗して高切れしたりします。
落とし込み釣りはトラブル連発が当たり前なので、それを見越して強靭な物を用意しないと釣りになりません。
落とし込み釣りをやらない場合は3号~4号で十分です。
船に設置している竿受けはこちらです
船にもありますが、こちらの竿受けが使えます。
タイラバ、イカメタルはこんな竿で十分釣れます
リールはこんなんに1号のPEと3号のフロロリーダーで十分です
自分が使っていて水深カウンターの有無で困ったことは一度もないですが、困る方はカウンターがあった方がいいです。
詳しくは予約カレンダーにて!
インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければフォローよろしくお願いします!




















