最近はイカ釣りでした。
15日前後のここ最近は夏イカっぽく小型~中型のイカが数釣れるような季節になってきました。
ただ食べるには大剣より小型の方がお刺身にしても焼くにしても柔らかいので人気です
大剣も居ますが1日1人1~3本当たるかな?位な感じです。
大剣はこの独特の強い引きが釣り人を魅了していますね
わりと平均して50~200ハイ程釣れていますが、この時期のイカは小型の為かあまり激しく誘いを入れるより待っている方がよく触ってくる様子
その為メタルでコンスタントに誘いを入れるよりも、長い連結を放置して待っている方が安定して数を稼げる事が多いです
ただ連結釣りはスッテの数も多く全長も長いので、慣れるまでトラブルがつきものです
それでも慣れてくると150ハイ200ハイととんでもない数をたたき出せるようになるので、技術が向上していく楽しみもありますね。
お客さんを見てるとみんな色々な方法でイカを持ってきていますね。
イカの保存方法としては
1,真水、氷に直接イカをつけない
2、よく冷えるように極力イカ同士が重ならない様にする。
この2点を踏まえて、追加の希望としては
イカが汚れない様に墨を抜いておく
帰宅してからの処理が楽になるように、個別に傘袋やジップロックに入れて保存する
というのがいいと思います。
よく冷えキントレーを持ってくる人がいますが、とてもいいのですがちょっと高価
中古などで自分のクーラーにあった餃子バットにウレタンマットや強めのキッチンペーパーなどを敷いて使うのが結構冷えて便利です。そのまま置いてもいいのですが、結構イカから水が垂れるので吸水あったほうが綺麗に処理できます。
連結道具のスッテも赤白、緑赤と基本の二色のみでかなり釣れます。
一番やってはいけないのは、枝の間隔が狭く、全長が短い連結道具が一番釣れないです。
最低でも1,5m間隔位はないと釣れない事もないですがよく釣れる道具ではないです。
季節や水深、イカのサイズによって色々異なる部分がありますが、今の流しの夏イカ、ブドウイカ釣りの基本はこれです。
これから夏イカ、そしてブドウイカの季節になりますが
楽して連結で数を稼ぎつつ、飽きたらメタルで楽しみながらというのが、腕や慣れの良し悪しにかかわらず安定して釣れるかなと思います。
お刺身用の冷凍墨抜きケンサキイカの販売始めました。
スルメイカもちょっといます。よろしくおねがいします!
手数料の関係でベイスが一番安いです
ベイス↓
ポケマル↓
食べ直↓
youtubeチャンネル作りました。
コツコツ配信していけたらと思いますのでチャンネル登録よろしくお願いします!
(※現在更新ストップ中です。釣り以外のネタを考え中)
おススメの墨抜きフォーセップ
根本のロックをサンダーで切るといいです。
長さが18センチ以上で掴み部分が長い方が大剣サイズのイカの墨もよく抜けます
自分が使っている万能竿です。(パワーウルフがなくなったらしくこっちでもよかったです。)
落とし込み釣り、電動ジグ、アジ、イサキ釣り、連結イカスッテ釣り、チカメ、泳がせ釣りと何でも使えます。
長い竿は手返しが遅くなります。
初心者のうちはこんなので十分ですし、過剰巻で最初は竿を折りまくるので高価なのはやめた方がいいです。
腕が上がれば道具に頼る必要もないのでこんなんで十分です。
電動リールはフォースマスター3000かプレイズ3000程度があるといいです。
10kgのヒラマサとかきたらプレイズだとしんどい場合があります。
PEは安い6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。
4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16~18号とかの場合根がかりしたり、人と絡まった時に摩耗して高切れしたりします。
落とし込み釣りはトラブル連発が当たり前なので、それを見越して強靭な物を用意しないと釣りになりません。
落とし込み釣りをやらない場合は3号~4号で十分です。
船に設置している竿受けはこちらです
船にもありますが、こちらの竿受けが使えます。
タイラバ、イカメタルはこんな竿で十分釣れます
リールはこんなんに1号のPEと3号のフロロリーダーで十分です
自分が使っていて水深カウンターの有無で困ったことは一度もないですが、困る方はカウンターがあった方がいいです。
詳しくは予約カレンダーにて!
インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければフォローよろしくお願いします!

















