10/21(土)落とし込み釣り5名様募集です。

時化かもしれませんがよろしくおねがいします。

 

先日釣れたこのサイズのハマチ

大きさでいったら50センチ程度といった所です

 

この地域ではハマチの大きさを大体の目安で

5~60センチまでをヤズ

7kg以下程度をメジ

8~10kg以上をブリなんて言ったりします。

 

面倒で10kg以下をヤズ、マルゴと統一する事もあって、決まりなんてないし人によっても違うので適当なもんです。

 

落とし込み釣りで釣れる魚の大半がイワシを追いかけている魚。

そして、イワシを追いかける魚の中でトップクラスに食欲旺盛で群れが大きいのがこのハマチです。

釣れる時にはがさっと5~60本釣れる事も珍しくなく

釣行中は休む暇なく当たってくる上にパワーがものすごい強いので、釣りごたえのある魚です。

 

なので、大きいの方が美味しいだろうから小さいのは逃がしてあげよう。

という方も結構いますが、案外小さい方がご家庭的に使い勝手も良く美味しかったりします。

 

写真で見るとわかりにくいですが、大きい方のハマチは家庭用のまな板に乗らず

シンクに入りきらない場合が多い程のサイズ

 

そして身も多い魚なので2~3kgのとり身に。

お子さんが居るご家族ならまだしも1匹を2~3日かけてもう十分というサイズの食料です。

 

個人的な感想ですが、ハマチという魚は10kgを越えた個体は脂がほぼ常にのり超高級になりますが

それ以下の個体は時期や年や食べる物によってかなり旬はバラバラ

年中釣って食べている自分も、釣って食べてみないとわからないというのが正直な感想です。

5kg前後のハマチがイカを食べて味と脂が落ちる5月に寒ブリのような脂がのったりする事も

 

先日この5~60センチ程度のハマチを2本持って帰って食べてみましたが、身と皮の間にほんのり白い脂がのっていて非常に美味い

半身刺身で食べちゃうほどのおいしさでした。

個人的に脂が少し落ちたヒラマサより↑という印象でした。

 

そして子供にも妻にも大好評の竜田揚げ

 

やっぱり鮮度のいい血抜きをしっかりした魚のフライはめちゃくちゃ美味しい

身がフワッフワで、揚げ物なのに次々箸がのびる軽さ

 

1本半のハマチを竜田揚げにして、余ったら冷凍してさっと入れれるお弁当のオカズにしようと思っていましたが完食でした。

うまい

 

魚にも冷凍に向き不向きの魚が居て、例えばマグロ、サワラ、カツオなんかは冷凍しても刺身で食べられます。

味の劣化が比較的少ないですが、それ以外の魚は冷凍すると味が落ちやすい傾向にあります。

※イカなんかは例外です。

 

業務用の超低温ではない家庭用冷凍庫の場合、ドリップによる水分の低下で身がスカスカになったり、酸化による生臭さの増加が原因ですね。

なので冷凍のまますぐ料理できる形か、脱水しておくのが良いです。

漬けや干物、冷凍したままフライにできる状態で保存したりすれば美味しく食べられます。

 

生の魚も3枚におろして保管するのが一番鮮度の劣化を早めます。

魚は酸化が敵なので、空気に触れさせない事が長持ちの秘訣

もったいないといって、1~2か月で消費しきれない量を冷凍庫につめまくる。

これが魚嫌いになる近道

 

食べ物において

多すぎる

食べきらなければならない。

という状況を作らない事が、いつまでも美味しく好きでいる秘訣

 

家庭環境によって異なりますが冷蔵庫も冷凍庫も

半分以上はスカスカの方がよく目が届き食材を無駄にせず

使わない調味料を何カ月も保管しておく事もなく回転率が良くなります。

 

結果無駄な買い物も減り節約に繋がるのは明白です。

 

もうちょっと欲しい。

ちょっと足りない。

これ位が一番いい状態な気がします。

飽和状態による飽きが、刺激を減らし退屈さを加速させる要因の一つであることは間違いないですね。

 

過ぎたるは猶及ばざるが如しとはよく言った物だと思います。

 

ハマチの竜田揚げとイワシのから揚げをこの辺りの名産にしたいくらい美味いしよく獲れる

 

youtubeチャンネル作りました。

コツコツ配信していけたらと思いますのでチャンネル登録よろしくお願いします!

(※現在更新ストップ中です。釣り以外のネタを考え中)

 

おススメの墨抜きフォーセップ
根本のロックをサンダーで切るといいです。
長さが18センチ以上で掴み部分が長い方が大剣サイズのイカの墨もよく抜けます

 

 

自分が使っている万能竿です。(パワーウルフがなくなったらしくこっちでもよかったです。)

 
 
 

 

 

 

 

 

落とし込み釣り、電動ジグ、アジ、イサキ釣り、連結イカスッテ釣り、チカメ、泳がせ釣りと何でも使えます。

長い竿は手返しが遅くなります。

初心者のうちはこんなので十分ですし、過剰巻で最初は竿を折りまくるので高価なのはやめた方がいいです。

腕が上がれば道具に頼る必要もないのでこんなんで十分です。

 

 

 

電動リールはフォースマスター3000かプレイズ3000程度があるといいです。

10kgのヒラマサとかきたらプレイズだとしんどい場合があります。

 

PEは安い6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。

4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16~18号とかの場合根がかりしたり、人と絡まった時に摩耗して高切れしたりします。

落とし込み釣りはトラブル連発が当たり前なので、それを見越して強靭な物を用意しないと釣りになりません。

落とし込み釣りをやらない場合は3号~4号で十分です。

 

 

 

 

船に設置している竿受けはこちらです

船にもありますが、こちらの竿受けが使えます。

 

 

 

 
 

タイラバ、イカメタルはこんな竿で十分釣れます

 

 

リールはこんなんに1号のPEと3号のフロロリーダーで十分です

自分が使っていて水深カウンターの有無で困ったことは一度もないですが、困る方はカウンターがあった方がいいです。

 

 

これ2個使ってますが、イカメタル、ライト落とし込みに丈夫で使いやすいです。

 

 

【HPはこちら】

詳しくは予約カレンダーにて!

 

 

インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければフォローよろしくお願いします!