5/9

この日は時化で釣りはお休みでした。

たまっていた事務仕事や家計簿のまとめから

家計や仕事の経費などの計算など我が家ではお金の管理はすべて自分がしています。

案外使っていないと思っていても、今月は食費がいつもより1万円高かったとか

 

そういえば買い物がちょっと多かったねーとか妻と軽く話し合ったりします。

じゃあ月初めからは冷凍の物から率先して食べていこうなど

少し気にするだけで自然と落ち着きます。

節約というのは無理してやるとストレスになり続かないものですが、記録して見て意識に入れるだけで自然に抑止力となってくれます。

 

減ってきたなーと思うワカメの在庫管理も

たまに忘れたりしますが、色々な場所で配りまくっていたらいつのまにか残り60個位?に

たまにお土産ワカメを渡し忘れてるお客さんも居ます。すみません。

 

500袋以上作ってたった3か月たたないうちに無くなりそうな。

今年はそれだけ多くの人に磯の味を楽しんで貰えてよかった。

 

生のワカメをサッと真水で洗って塩抜きをして、天日と潮風で干すなんて商品は滅多にないですしね。

自分もここにきて初めて知りました。

海沿いの方からしたら当たり前の物ですが、ふえるワカメしか知らない自分からしたら衝撃です。

 

結構癖があるので中には苦手な方も居ますが

「香りも味も全然違って美味しい!」

とお金を出して買ってくれる方も。

 

ハサミで切ってそのままお味噌汁やラーメン、うどんなどに

炊き立てご飯に細かく切って、味の素とゴマと塩でワカメご飯に

オーブンで炙ってパリパリにしたのをご飯にかけてふりかけに

 

塩蔵や茹でてから干した増えるワカメとはまた違った味わいです。

このワカメは他のワカメより数段優れている!というより、ジャンルが違うだけです。

何が良いというよりは好き好きですね。

 

先日ジギングのお客さんから頂いた5kg位のハマチをさばいてみると脂がのりのり

 

5月のハマチってもう脂も味も落ちる頃なのですが、今年はイカばかり食べているというよりこの個体はイワシを吐いていました。

また水温もまだ例年に比べて低いのでそういった事もあるのかもしれませんね。

自分が思うにこれは寒い地域から移動してきた群れなんじゃないかなと思っています。

 

今では北海道でも豊漁と言いますし、寒い地域の方が脂ものり、寄生虫も少ないんだとか。

ハマチは食欲旺盛な魚なのでこれまで居なかった地域ではイカやサンマ、鮭などの漁に影響もありそうですね。

漁協に行くとキツネ針が入ってるー!

極太のキツネ針が欲しいけど手に入らないという方は

遊漁に来られた方限定で1袋1000円でお分けしますのでお申し付けください。

まだ在庫はあまりないですが注文しておきました。

 

先日イカメタルで遊んでた時のが2箱になったので、試しに出荷してみると1箱1万円

ちょっと大きいのが12ハイでこの値段だったのでスーパーで買う時が恐ろしい

ヤリイカって出てますがケンサキイカです。

ちょっと前までは良いのは18000円程していたんだとか。

 

仕事でケンサキイカを使う人は買うより遊漁で釣りに行った方が圧倒的に安くつきそうですね!

とはいえ釣れだしたら一気に値段も下がり1箱3000円台とかになる年もあったので相場の変動は激しいです。

 

ここ数年ケンサキイカがあまり釣れないので高値でとまっている事が多い気がしますが。

 

2017年の9月は192箱釣って平均単価が3787円

2018年の9月は210箱釣って平均単価が4418円

 

2段~4段の平均で1箱30ハイのイカを使ったとしても6000ハイ近いイカを釣っていたと考えるとまだまだ釣れていたんですね。

2019~21年も9月には釣れなくなってきているので違う事ばっかりしています。

その前の月でも100箱を超える事がなくなり違う事をしています。

 

釣れて安い方がいいのか

釣れなくて高い方がいいのか

 

豊漁だと値段が下がるので箱や氷、道具の経費、労力を考えると大漁は利益率が最低です。

単価が決まっている漁だとまた話は別ですけどね。

不漁に魚価の低迷と物価の上昇。

特に軽油などの値上がりはすさまじいです。

 

ならどうすれば豊漁の時に利益率を上げることができるのか

自分が記録を開始してからたった5年程度でも、これほど激変する海

 

その中でどうすれば安定した収入を得て家族を養う事をできるのか

これから色々模索しなければならない課題の一つだと思います。

 

先日破損して修理したエンジンのクラッチ部分の代金が保険おりず41万円

 

先日釣った脂のりのりハマチは1匹500円~750円

1箱2匹入れて1500円程です。

 

箱代、氷代引いて利益が1000円。

1日20本釣ったとしても1万円

燃料代、その他オイル、エンジン消耗代などを入れて1日あたり船の維持費や動かして釣りをする経費1万円

40本釣ってやっと利益が1万円

 

41万円の修理代を稼ぐのには1日40本以上は5kg~の肥えたハマチを釣って

約41日

単純計算2~3か月かけて1600本釣らないと支払えません

 

生活費やその他の経費などを全く入れないでの計算なのでさらに厳しいですね。

道具代、車の維持燃料代、さらには税金や漁協に収める手数料も引かないといけません。

 

こんな話をすると仲買人や小売りを悪く言う人もいますが、そういった話ではないです。

より安く買って高く売ろうとするのは商売の基本ですし当たり前です。

 

大変なのは皆一緒だし、一生懸命頑張って乗り切るしかない。

いっぱい釣れたらコロナで需要も無いし安くなって当たり前。

仕方ないです。

こんなに美味しいのに

こんなに頑張っているのに

本当にこの結果以外方法は無いんだろうか?

この仕事ってそもそも必要とされていないんじゃないか?

 

全国の人に知ってもらい、食べてもらって

一生懸命身に着けた釣りや魚を処理する技術も

本当にそこまでお金にもならず価値がない物なのか。

 

仕方ないと割り切れるだけ自分は頑張ってきたのかも謎です。

 

色々やってみてわかったことは、本当にいいと思っている物なら不要という人も居るけど

必ず必要と言ってくれる人も居る事です。

自分の事を知っていて常に認めてくれる気のいい仲間内だけではなく、広く多くの人に評価される事で可能性はとても広がります。

 

仲間内だけであいつは釣りが上手い下手

魚の処理が上手い下手

あの人は頑張ってる頑張ってない。仕事ができるできない。

こんな情報は半歩外に出るだけで誰も知りませんし興味も持たれません

大事なのはその技術を使って人に何ができるかです。

 

来てもらって釣りを楽しんで貰えたか

食べてもらって美味しいと思ってもらえたか

これが無ければ知りたいという気にすらなってもらえません。

知られなければ仕事として必要とすらされません。

 

知ってもらうには評価される勇気が必要です。

美味しさも頑張りも、自分だけしか知らないからそこに価値が生まれません。

良さは結果という形で広く人に評価され、初めて価値が生まれる物なんじゃないかと思います。

 

ならやる事は一つです。

自分が今最大限できる方法で

商品を作って食べてもらう

船に乗ってもらって釣りを楽しんで貰う

 

そこで本当に自分の商品や技術に価値が無いのかみんなに評価してもらう。

一生懸命やって結果が出ない日も多々あります。

 

ダメと言われる覚悟がなければ良いなんて言ってもらえません。

 

自分の努力も良いと思っている事も、結果が出ず否定される事は辛いしへこみます。

毎日一生懸命でも皆から認められる事は難しいです

けど人から否定される経験が無ければ、認められる事もないんじゃないかと思います。

 

好きな事を続ける事は楽しい事ばかりじゃないです

悩む事も怖い事も辛い事もあります。

 

遊漁にしてもネット販売にしても、やる人が多くない事もあり周囲からは否定的な意見は少なくありません。

けど自分は好きな事を仕方ないとあきらめる時は、万策尽きた時にとっておきます。

 

諦めるのはいつでもできますし、愚痴を言う時間があるならウニを1瓶でも多く作って食べてもらった方が有益的です。

せっかくなら今の自分だから出来る事をした方がお得です。

 

好きな釣りをして自由気ままに何不自由ない生活をしていたらそれはそれで楽でしょうけど

きっとそれは酷く退屈な毎日の気がします。

大変だけど楽しいと思えるから好きな事なんだと思います。

 

明日も釣れるかわからないけど、いい結果を残せるように頑張ろう!

 

youtubeチャンネル作りました。

コツコツ配信していけたらと思いますのでチャンネル登録よろしくお願いします!

 

自分が使っている万能竿です。

 

 

 

落とし込み釣り、電動ジグ、アジ、イサキ釣り、連結イカスッテ釣り、チカメ、泳がせ釣りと何でも使えます。

泳がせ釣りやアジ釣りでもうすこし柔らかさが欲しかったら、細いクッションゴムでもつければOKです。

長い竿は手返しが遅くなります。

初心者のうちはこんなので十分ですし、過剰巻で最初は竿を折りまくるので高価なのはやめた方がいいです。

腕が上がれば道具に頼る必要もないのでこんなんで十分です。

 

 

 
 

電動リールはフォースマスター3000かプレイズ3000程度があるといいです。

10kgのヒラマサとかきたらプレイズだとしんどい場合があります。

 

PEは安い6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。

4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16~18号とかの場合根がかりしたり、人と絡まった時に摩耗して高切れしたりします。

落とし込み釣りはトラブル連発が当たり前なので、それを見越して強靭な物を用意しないと釣りになりません。

落とし込み釣りをやらない場合は3号~4号で十分です。

 

 

 

 

 

船に設置している竿受けはこちらです

船にもありますが、こちらの竿受けが使えます。

 

 
 

 

 
 

タイラバ、イカメタルはこんな竿で十分釣れます

 

リールはこんなんに1号のPEと3号のフロロリーダーで十分です

自分が使っていて水深カウンターの有無で困ったことは一度もないですが、困る方はカウンターがあった方がいいです。

 

 

VIPな方はこんなのがいいです。

 

 

【HPはこちら】

詳しくは予約カレンダーにて!

 

 

インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければフォローよろしくお願いします!