7月
年間を通じて夏が一番忙しいです
潜りにイカ釣りに
逆にこの時期に稼いでおかないと、どこで水揚げあげればいいん?ってくらい太い時期
まずはメインの潜り漁!
ウニ、サザエ、アワビ、トコブシ
そして夜はイカに鯛!
妻もお疲れモードに
飯食って、寝て、働いて
忙しすぎて記憶がないです
ウニもこの年は水温が低く7月までできたので驚き
製品の高速化を覚えたのも大きいです
何百枚も板ウニを立てたからこそ気が付く改善というのもあったりします。
お金になりにくいものを、時間と手間と経験をかけてお金にする技術の大切さを学びました。
ここだけを見ると
「ウニってお金になるんだ!」
って思われるかもしれませんが、ムラサキウニの製品化は10人始めたらほぼ全員辞めるくらいには割に合わないような仕事です。
いかにそこから効率よく利益を抽出するかがキモです。
8月
サザエを販売したら、とんでもなく売れたり
コロナでサザエも売れない事態になったりしておりました。
正直、どうやって生活したらいいん?これ
ってレベルの状態でした
あー
つれー
ねむてー
よし!いくか!
足が動いて海が凪なら必ず漁に出よう
漁師として自分に課した絶対ルールが非常に厳しい
それでもこのおかげで、釣り、潜り、ウニ漁の技術も短期間でそれなりに磨けました
ある一定の水準までやると
「あ、こういう事か。なんか掴んだ」
という瞬間があります。
いかにそれを早く掴むかが、色々な仕事で共通する重要な物だと思います。
魚釣りにもいって落し込みの餌もいたけど、水温が高く魚が死んでしまうという事態に
この頃にはもう赤ちゃんが大きくなり妻はお留守番
イワシやアジで落し込みも楽しめるが、魚が死んでしまうので出荷となると難しい
9月
イカの泳がせ釣りにハマって
アジの泳がせやらイカの泳がせやらして遊んでました
落し込み釣りで遊んだり
ヒラマサがいっぱい釣れて
本格的に落し込み釣りシーズン
夜のイカ釣りは台風の後から絶望的に
それでも落し込み釣りはちょこちょこ釣れてお昼がメインに
月末には遊漁船の準備
うーん
ちゃんとできるかなーと不安
10月
遊漁を開始したらさっそく遊びに来てくれたお客さんが!
ブログをずっと読んでくれていて、とても応援してくれました。
うれしかった
船の操船や人を載せた時の流し方の間など勉強になりました
10/08
我が家に待望の赤ちゃんが
遊漁の予約がない時は偵察したり
沖の瀬に餌が居て底物がおおかった
ほかにも
青物も結構
餌が多い時期でした
それから知り合いのお客さんもちょこちょこ来てくれて
ブログみたよー!
いっぱい釣れたねー
乗ってくれたお客さんがお客さんを呼んでくれて、この頃から予約がちらほら入る様に
1組2組予約が入ったら大成功だなーって思っていたのに
落し込み初めてだけど教えて!
いやー船長楽しかったよ!
と
お一人で遊びに来られる方も増えてきたり
子育てに遊漁に、手探りで必死になっていた月でした
11月
出漁したら港を出てすぐの所で
ガガガガガガ!!!
大量のロープを巻き込みシャフトがひん曲がる事故が
警戒船、工事船、遊漁船もすべて中止で2週間ほどお休みに
ちょっと残念だったけど、その分出産で疲弊している妻をサポートできる時間が増えました。
今思えば良かった事故だったと思います。
怪我もなかったですしね。
絵本よんだり
小船で角島大橋の工事をサポートしたり
究極の血抜きの練習したり
美味しい魚食ってもらいたくて処理頑張ってたら、なんだかハマチファンが増えたり
修理が終わって出漁したら、イワシが結構居て落し込み釣りがやりやすかったり
1人で釣るのと6人で釣るのはかなりの違いがあります。
慣れている人、不慣れな人
魚をさわれない人、仕掛けの投入する早さや、棚の狙い方の指示
どうやったら不慣れな人でも多く釣れ、どんな言葉でどう指示して、どうサポートしたら効率よくみんなが釣れるか
自分が何をどこまで補助したら回転率を上げられるか
補助しすぎて操船をやめたら船が流れて他の船にぶつかったり、みんなの仕掛けが絡まったりします。
釣った魚を美味しく食べてもらうには、どんな処理するのがいいか。
漁師として自分が漁をして、市場に出荷するのとはまた違った技術が必要になる事を学びました
12月
11月に結構釣れてくれたので、12月にも予約が入り
そしてイワシもよく居て釣りやすい日が続き
時化もそこまで多くなく楽しめる月でした。
遊漁が連日で入った場合に、偵察がなかなかできなくなるという難点がある事に気が付きました。
魚が釣れる場所で連日釣っていたら、釣れる時間を捨てて遠くへ偵察したり、もしここが駄目になった場合に次のイワシの瀬を事前に探す。
という行動が難しくなります。
近い場所にあればできますが、逆方向だとそうはいきません。
今日1匹でも多く釣らせてあげたいという気持ちと
明日以降の人にも安定して釣らせる確率を上げたい。
という気持ちは、釣りを中止して探すという反対の事をしなければならないので、その割合と判断が難しいなと思いました。
魚は常に移動しますし、昨日の場所で明日釣れる保証など全くありません。
その為3~4個は釣れる確率が高い漁場を見つけておかないと、手詰まりになる状況を早めます。
水揚げと偵察は一本釣り漁師の永遠の課題だと思います。
何がいい遊漁船なのか
何がいい漁師なのか
何がいい夫なのか
なにが正解で間違いかなんてよくわかりません。
正解でも間違いでも、自分の頭で考えて、自分の価値観でできる限り一生懸命頑張って行動し続ける。
自分ができる事はこれしかありません。
毎日を自分らしく在ろうと努力し続ける事が、強いて言うなら正解かなと思います。
ウニだろうが、潜りだろうが、釣りだろうが遊漁だろうが、今年は1日たりとも自分らしくない仕事をした日は無かったと胸を張れます。
それも自分の力だけではないという事も実感できた年でした。
ネットを駆使したりしても、ブログの読者さんが購入してくれた事が殆どでした。
今我が家を支払えている生活費はブログを見て遊漁に来てくれたり、お魚買ってくれた人の物もあります。
新しく漁師を始める人の為の情報収集の場
気まぐれで始めたブログが、まさかコロナ禍の自分を助ける結果に繋がるとは。
母親から「与えよ、さらば与えられん。という気持ちが大事よ」
と小さい頃に何度も言われていました。
そういった宗教的な考えや、耳障りのいい言葉、人の為
なんてのは正直うさんくさいし、人に迷惑をかけず社会生活を営む上で問題にならない程度の付き合いだけでいい思っていました。
自分の力と努力と行動があれば切り開けない道など無い。
できないのは、自分の一生懸命さが全然足りていないからだ。
甘えてるだけだ。
自分自身に対してそんな頑固な所がありましたが、隣に居る妻や、見えない所で色々な人に助けられていたんだなーって事が多い年でした。
小魚もかなり多い年で
周りの人に応援してもらえて
妻も献身的に支えてくれて
自分は新しいチャレンジという小さい最初のきっかけを作っただけで、それ以降は運と周りに救われた年であったなと思いました。
なんとか漁師5年目も乗り切る事ができました。
コロナがあったり事故があったり、大変な事も多かったです。
けど悲観的になっててもしょうがないと思います。
どんな状況になったとしても、現状から目を背けず必死に考え、動けるのなら1歩前へ
悩んだり落ちこむ暇があるなら、少しでも可能性を探し出して明日ではなく今から向き合おう
どんな状況でも環境でも立場でも
辛い事
楽しい事
嬉しい事
悲しい事
それらを持って生きていると思います。
コロナが無くなれば悩みが全てなくなる訳でもない
職場が変われば幸せになれる訳でもない
海外に行けば楽しい事ばかりになる訳でもない
お金が山ほどあるからって悩みが無い訳でもない
どんな人にも幸せな期間もあれば、辛い期間だってあります
幸福と不幸はどんな時にでも自分の傍にいる物だと思います。
だから追い風でも調子に乗らず、至らぬ所を見つけ努力し
向かい風になっても悲観的にならず、反省し次に繋げる
常に状況をありのままに見据えて、自分らしい毎日を前向きに送る事に努める。
過去も未来も大事ですが、それ以上に大切な今日という毎日を必死に頑張ろうと思います。
今年も変わらず、自分のできる事をできる限り一生懸命がんばろう!
2021年9月~12月の落とし込み釣りの遊漁予約が入ってきたので、予約受付開始致します!
よろしくおねがいします!
その他の月は4月上旬から予約受付開始予定です。
その時には事前にブログにて発表したいと思います。
自分が使っている竿です。
落とし込み釣り、電動ジグ、アジ、イサキ釣り、イカメタル、イカスッテ釣り、チカメ金時釣りと何でも使えます。
もうすこし柔らかさが欲しかったら、クッションゴムでもつければOKです。
長い竿は手返しが遅くなります。
うちの船の遊漁は1年中この竿とこのリールでできます。
無駄にあれこれ買う必要ありません。
年末は高いから、買うならちょっと過ぎてから買った方がいいかもですねこれ。
PEは安いこの6号を200mでも巻いておけば年中何にでも使えます。
4号だと落とし込み釣りの仕掛けが16号とかの場合根がかりした時高切れしたりします。
1月から予定の日の丸仕掛けはこのサイズです。
これにサバの切り身やイカの切り身をつけて釣ります。
ハリスは6号がオススメです。
4号だと大きいのや青物が追い食いしてきたら飛ぶ恐れがありますが、いけないことも無いと思います。
針はもう少し大きめの12号位がいいですが、対応している市販の物がありませんでした。
疑似餌の場合はこんなタコの疑似餌がいいです。5cm程度
青物から底物、チカメなんかがよく食いついてきます。
色はなんでもいいですが、赤を良く使っています。
すみません品切れです!
インスタグラム、フェイスブックもしておりますので良ければ申請よろしくお願いします!
.※1月からの遊漁船は沖合いチカメキントキ狙いで出船します。
詳しくは予約カレンダーにて!




































































