6/13

 

この日は時化だったので、家でダラダラ

 

 

いやーせっかくイワシの大量の反応を見つけて、ヒラマサやイサキの食わせ釣りをしようと思った矢先

 

そしてアジの泳がせ釣りが楽しくなってきた途端に時化の連発です。

 

 

4号の糸と小さい針を付けると

 

 

こんなイワシがつきます。

 

このイワシは反応が上20m~底60mまでビッシリ付く事もあり、その中にこのイワシを追いかけている特大イサキが混じっている事があります。

 

これがイサキの落としこみ釣り

 

 

底物や小さいヒラマサも釣れるので、秋口の落とし込み釣りとはまた違った楽しみがあります。

 

 

スーパーライトジグなんかでイサキを狙うのも静かなブームになっているみたいですね!

 

 

 

 

梅雨のこの時期は、すごいわけのわからない天気になります。

 

1時間前までべた凪晴天だったのが、1時間後には大豪雨の突風とか

 

下関方面は暴風で、川尻岬付近はべた凪とか。

ほんの少しの誤差で大きな事故につながるような天気なので、安全第一の操業

 

 

今の時代でこそ天気予報でわかりますが、こんなのが無い時代の漁師は突然の嵐にさぞ驚いた事だと思います。

 

 

ありがとう人工衛星

 

 

 

この日の昼飯は先日夜イカ釣りの時、アジを釣っていたらそのアジに追い食いしてきたスズキと

 

同じ要領で食ってきた黒ソイ

 

 

こんなの初めて釣りました

 

 

 

スズキは洗いに

 

正直スズキってそこまで美味しい魚認定はしていませんでした。

 

そんなに釣れる魚でもないし、売っても安いので一本釣りで狙う人はまず居ません

 

陸から趣味で釣ったり、網で大量に狙う魚

 

 

 

 

間違っていました

 

 

 

まさかスズキがこんなに美味しいとは…

 

 

白身で淡白な味ですが、とても食べやすくて洗いにするとキンキンに冷えていて今の時期にとっても合う

 

妻とウマイウマイ言いながら、半身をペロリ

 

やはり魚は鮮度と場所だなー。

川付近のスズキは臭いって言いますね。

 

 

 

そして黒ソイ

 

うーんでけぇ

 

 

落し蓋をアルミホイルで作って10分弱火で煮る

 

ひっくり返してまた5分にて完成

ごま油ぶっかけて完成!

 

水煮魚風です。

 

といっても、煮付けた魚の上に一味をかけて、その上から熱したごま油をぶっ掛けるだけ。

ネギが無かったので一味だけ

 

ネギがあれば完璧でした

 

脂の少ない魚で、コクを出したかったらこのやり方をやると大体全部美味しくなります。

 

 

お家で簡単お店の味!ってやつです。

 

醤油、酒、味醂、砂糖で煮付け

 

器に盛って

 

ネギと一味を一箇所にまとめて

 

上から激熱のごま油をスプーンでネギ一味にかける

 

 

香りもコクも出て最高!

 

 

 

 

スズキの洗いが、味見でほぼ全滅してしまった。

 

畑でとれた大根と大葉のサラダを作って完成!

 

今年は大根が美味い!

ポン酢でサッパリ

 

お味噌汁も春に干したワカメと、畑でとれた玉葱

 

 

玉葱とワカメの相性の良さよ

 

 

 

黒ソイうめぇ!

 

妻もうますぎる!と半身をペロリ

 

この黒ソイって魚、カサゴとかキジハタなんかに身の質が煮ているので、煮ても身がしっかりとしていていい味

 

それに脂は少ないのでごま油との相性も抜群

 

 

 

食後は前日買ってきたマウンテンパーカーのお披露目

 

「おおーいいじゃん!俺の仕事用服としてつかえるな!」

 

妻「おー!パパ似合うじゃん!」

 

 

 

漁師が仕事着で気にするべき点がこのファスナー

 

安い金属製のだと錆びでダメになる事が多いです。

何度壊した事か。

 

このプラスチックのファスナーが最高

 

早く釣りにいきたいなー

 

 

 

 

 

今日5時間粘ったヒラメショップにて出品しました!