今世の中で話題のキャベツウニ!
先日の勉強会でも、海草だけじゃなくウニの生態についても色々質問できました。
養殖するにはウニは魚と違って空間を使うんじゃなくて壁に張り付く生物なので、なかなか難しいとの事
まぁそれでも、身の無いウニは山ほど居るので自分でもやってみようという事に
開始から1週間ちょっとで大量にいれたキャベツがなくなる。
最初は何も食べないですが、腹が減ったらなんでも食うんじゃないかとの事で
山口県特産のハナッコリー
小松菜
そして山口県を代表するみかんの皮
身は俺が食う!
わざわざキャベツを買わないといけなんじゃ経費がばかにならないので、自分の畑でとれたり、まわりの畑で取れる野菜を使って有効活用
がさっと入れてみて、ウニが何に興味を示すかの実験です。
ただ、研究員さんが言うには
「キャベツウニは、かなり甘みが強くなって海草を食べた天然のウニとは別物でしたね。」
との事。
そして、売れる実が入るのは約2~3ヶ月がかかるそうです。
なんだかこんな実験も楽しいものです





