あしたのあたりまえ?
おはようございます!
心休まらない日々が続いていますが皆様大丈夫ですか?
気分を明るくしたくてピンク色のセーター着てみたり。

着るもので気分も変わりますね。
コロナの収束の兆しが見えないため、3連休の期間に予定していた大きなイベントも展示物のみに。
産業能率大学 高原ゼミ×RIZE&WIN Brewing Co.×二子玉川ライズS.C 三社コラボで
あしたのあたりまえが、未来図が少し変わるようなイベントをお届けする予定でしたが、ステージ部門が全滅となりました😂
悲しい〜

でも紙芝居の本体は展示されますので、是非観に来てください!
徳島県の四国一小さな町で仙人ダヨネさんと呼ばれている方の生き方を紙芝居にさせていただきました✨
その方の生き方を知り、私のあしたのあたりまえが少し変わり
もっと自然に優しい人になりたいと思うようになり
まずは自分にできる事、ということで食品ロスやムダなものは買わない用にしたり、分別も再度見直してみたり。
出来ることは本当に微々たるものかもしれませんが、その小さな事もみんながやれば大きくなる。
人口も少なく高齢者も多く過疎化が進んでいた上勝町はもともと林業の町で
伐採時に出る枝などを地面に掘って焼却していたこともあり、ごみ処理も野焼きが主でしたが
県からの指導で野焼きを続けられなくなったとき、すでに過疎・高齢化に直面していた上勝町は新しい焼却炉を買う財政的な余裕もなかったので
焼却炉を使わない方法を模索した結果、ゼロウェスト宣言を日本で初めてしたのが上勝町なんです。
2020年までにゴミをゼロにという目標を掲げて町の人一丸で取り組んだ今、リサイクル80%
分別も45を超えているそうです。
温暖化で生き物に多くの被害や異常気象が多くなっている現在、
上勝町から学ぶべきことが沢山あると思いました。
3/20〜3/22 二子玉川改札出てすぐのアーケードで展示されますのでお時間ございましたら是非✨