コスモ アースコンシャスアクト クリーンキャンペーン

一日目は山中湖村のお掃除です

今回参加された人数は約200名。
今回の場所は野口健さんも富士山クラブの方もまだ清掃したことのない場所。
行ってみるとホントにゴミの山

しかも不法投棄された粗大ゴミの山でした

予想もしないゴミの量にどこから手をつけていいのかわからないくらい。

とりあえず自分の足もとから・・・・・
足元はぱっと見は土なんですが、実はここには目には見えてないたくさんの粗大ゴミが埋まってました


しかも普通に埋まってるんじゃなくて、何年にもわたって放置されてたんで
木の根がからみついてるんです


この木の根がしつこくって・・・・
湿気ているからなかなか切れないし、おまけに木の根はどこまでも伸びてるんで
ひとりでは作業が追い付かないほど。

みんなで力を合わせてなんとか救出しました。
なんと出てきたのは三輪車


他にも冷蔵庫や学校にあるようなフェンスや、長ーいホースのようなものや得体の知れないものまで・・・

これらを出す作業も大変でしたが
このゴミを山中湖村の入口まで運ばなければいけないんです

今回のゴミは大きいものや重いものばかりで、
何人かで協力しなければならなかったので、200人で2時間お掃除しても時間が足りない

怪我をしないように慎重に作業を進めていきました。

今回三輪車とやたら縁があったんですが、この子に一番苦戦しましたが
ベテラン清ちゃんと力を合わせて出した三輪車。
やったどー


ハッシーさんもとったどー

って便器



清掃が終わって勉強会です。
野口健さんへのインタビューを中心にお話を伺いました。

これは2日目の帰る直前に撮った記念写真


FM長野のコイケさんと仲良くさせていただきました


そして、5合目にはなぜかお馬ちゃんたちが・・・・
そういえばエコトレッキングの登山道で馬糞をみかけたよーな・・・・
このコたちがそうなんですね

(キャッ



ラストは強風の中での閉会式。
無事に終えることができて何よりです

今回初めて参加させていただきましたが、
自分が想像してた以上にひどいものでした。
エコ検定の本などで勉強したり、実際富士山で活動をしている野口健さんの書籍を読ませていただいて
何となく想像してはいましたが・・・
自分の目で実際見てみて、現実はもっともっと深刻なんだということを目の当たりにしました。
でも、今回のようなゴミの山ばかりなのかといえばそうじゃなくて、
ゴミの山だと言われてきた富士山は富士山クラブや野口健さんをはじめ活動に参加された多くの方々のおかげで山頂の方はほとんど完治されてるそうです。
しかし今回のように足を踏み入れてない場所にはまだまだこのような不法投棄があったりします。
私は今まで個人的にエコ清掃活動をしてきましたが
このようなケースは初めてだったので、見たときにはホントにびっくりして結構なダメージを受けました。
街のポイ捨ては結構無意識でされてる方が多いですが
不法投棄は完全に悪意があります。
ポイ捨ては皆さんの意識一つで無くなりますが
これは意識の問題ではないだけに厄介なことですよね。
今回のものは30年~くらい前のものばかりだったので
最近のものじゃなかったのがまだ救いでしたが、
この現実をもっと自分たちの身近なところからしっかり広げていかなければと強く思いました。
私たちにできること。
少しずつでいいので始めていくこと、続けていくことが大切ですね。