エコ活動
こんばんは!
今日のエコ活動は
エコバックを使用しました。
マイ箸を使用しました。
紙は両面使用しました。
マイボトルを使用しました。
テレビは主電源で切りました
使った後のコンセントは抜きました。
洗顔、歯磨き、お風呂などの水は節約しました
エレベーターの使用はなるべく控えて階段を利用しました
電気はまめに消しました
キャップは別で集めています。
ゴミは分別しました.


本日もエコ活動完了です。
それでは今日も皆さんと一緒にエコについて勉強して行きたいと思います。
江戸時代の後期に、古布を裂いて織り直し、新しい布を作り直す技術が盛んになった。
そのリサイクル織物のことを何という?
Aさきおり
Bかさねおり
Cつぎおり
正解は
Aさきおり
江戸時代の終わり頃には裂織という、いわば究極のリサイクル織物が盛んになりました。
当時は貴重品だった木綿を最後まで使いきるための庶民の知恵というわけです。裂織の衣類は農村や山村はもとより、イカ釣りの漁衣としても活躍していました。
今日のエコ活動は
エコバックを使用しました。
マイ箸を使用しました。
紙は両面使用しました。
マイボトルを使用しました。
テレビは主電源で切りました
使った後のコンセントは抜きました。
洗顔、歯磨き、お風呂などの水は節約しました
エレベーターの使用はなるべく控えて階段を利用しました
電気はまめに消しました
キャップは別で集めています。
ゴミは分別しました.


本日もエコ活動完了です。
それでは今日も皆さんと一緒にエコについて勉強して行きたいと思います。
江戸時代の後期に、古布を裂いて織り直し、新しい布を作り直す技術が盛んになった。
そのリサイクル織物のことを何という?
Aさきおり
Bかさねおり
Cつぎおり
正解は
Aさきおり
江戸時代の終わり頃には裂織という、いわば究極のリサイクル織物が盛んになりました。
当時は貴重品だった木綿を最後まで使いきるための庶民の知恵というわけです。裂織の衣類は農村や山村はもとより、イカ釣りの漁衣としても活躍していました。