エコ活動
こんばんは☆
今日のエコ活動は
水筒を持ち歩きました。
使用したコンセントは抜きました。
エコバックを使用しました。
水は節約しました。
紙は両面使用しました。
なるべく階段を使いました。
ゴミは分別しました。
拾ったゴミは
レシートとタバコの箱と吸殻数本とペットボトルのキャップなど


本日もエコ活動完了です。
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います。
エコクイズ100から出題です。
開発途上国の人々の伝統や権利を守りながら対等な貿易をして自立を手助けすることを何という?
Aフェアトレード
Bレベルトレード
Cピュアトレード
正解は
Aフェアトレード
カザフスタン共和国のアラル海は、かつて世界第4位の面積を誇る湖でした。しかし綿花栽培のために大量に水を使ってしまい、40年で面積が約60%も減少してしまいました。
水の塩分濃度は380%増加し、漁業が衰退し、魚介類は死滅し、地元の人々に農薬の被害も出ているそうです。こうして遠い国々の人々や環境に取り返しのつかない負担を与えながらバーゲンTシャツが生まれるという仕組みです。
私たちに出来ることはフェアトレード、公正な取引。世界の不均衡をなくすことで人にも地球にももっと優しい社会が出来上がるはずです。
今日のエコ活動は
水筒を持ち歩きました。
使用したコンセントは抜きました。
エコバックを使用しました。
水は節約しました。
紙は両面使用しました。
なるべく階段を使いました。
ゴミは分別しました。
拾ったゴミは
レシートとタバコの箱と吸殻数本とペットボトルのキャップなど


本日もエコ活動完了です。
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います。
エコクイズ100から出題です。
開発途上国の人々の伝統や権利を守りながら対等な貿易をして自立を手助けすることを何という?
Aフェアトレード
Bレベルトレード
Cピュアトレード
正解は
Aフェアトレード
カザフスタン共和国のアラル海は、かつて世界第4位の面積を誇る湖でした。しかし綿花栽培のために大量に水を使ってしまい、40年で面積が約60%も減少してしまいました。
水の塩分濃度は380%増加し、漁業が衰退し、魚介類は死滅し、地元の人々に農薬の被害も出ているそうです。こうして遠い国々の人々や環境に取り返しのつかない負担を与えながらバーゲンTシャツが生まれるという仕組みです。
私たちに出来ることはフェアトレード、公正な取引。世界の不均衡をなくすことで人にも地球にももっと優しい社会が出来上がるはずです。