エコ活動
こんばんは☆
今日のエコ活動は
テレビの主電源は切りました。
使用したコンセントはすぐ抜きました。
マイ箸を使いました。
紙は両面使用しました。
ゴミは分別しました。
拾ったゴミは
タバコの吸殻とアイスの袋など


本日もエコ活動完了です。
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います。
エコ検定問題集の中から出題
現在、研究が進められている海洋温度差発電とは、海水の( )の温度差をエネルギーに変換するシステムである。
①昼と夜
②表層と深層
③夏と冬
④干潮と満潮
正解は…
②の表層と深層
海洋温度差発電とは太陽熱によって温められている海洋の表層と、低温の深層水の温度差を利用して発電するしくみである。
気化しやすいアンモニアなどを熱の交換に用い、温かい海水で蒸発させて発電用のタービンを回し、冷たい深層水の元の状態に戻すというのが基本原理である。ちなみに赤道直下では海の表層と深層で20~25℃の温度差があるとされる
今日のエコ活動は
テレビの主電源は切りました。
使用したコンセントはすぐ抜きました。
マイ箸を使いました。
紙は両面使用しました。
ゴミは分別しました。
拾ったゴミは
タバコの吸殻とアイスの袋など


本日もエコ活動完了です。
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います。
エコ検定問題集の中から出題
現在、研究が進められている海洋温度差発電とは、海水の( )の温度差をエネルギーに変換するシステムである。
①昼と夜
②表層と深層
③夏と冬
④干潮と満潮
正解は…
②の表層と深層
海洋温度差発電とは太陽熱によって温められている海洋の表層と、低温の深層水の温度差を利用して発電するしくみである。
気化しやすいアンモニアなどを熱の交換に用い、温かい海水で蒸発させて発電用のタービンを回し、冷たい深層水の元の状態に戻すというのが基本原理である。ちなみに赤道直下では海の表層と深層で20~25℃の温度差があるとされる