エコ活動
こんばんは☆
今日のエコ活動は
使わないコンセントは抜いて家を出ました。
洗顔、歯磨きでは水はこまめに止めながら使用しました。
買い物ではエコバッグを使用しました。
テレビの主電源はオフにしました。
今日午前中に拾ったゴミはアイスの袋と吸い殻数本と飴の袋とレシートなどを拾いました。


本日もエコ完了です☆
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います!
エコ検定の問題集の中から出題です。
2006年11月の京都議定書第2回締約国会議では、2013年以降の温室効果ガス削減の取り組みについての話し合いが行われ、特に( )が新規に削減義務をおうことに反発を見せていたが、交渉継続決定という決着をみた。
( )には次のどれがはいるでしょう?
①ロシア
②オーストラリア
③イギリス
④中国
正解は…
④の中国。
先進国の温室効果ガスの削減義務を定めているが、途上国に関しての定めはなく、その点が問題とされていた。
自国の経済発展を優先したい中国やインドが今後の話し合いの打ち切りを主張していたが、途上国の削減義務に関する具体的な内容の協議を2007年以降に先送りすることを条件に2007年の各国意見書提出、2008年の中国やインドなどとの交渉継続決定という決着をみた。
今日のエコ活動は
使わないコンセントは抜いて家を出ました。
洗顔、歯磨きでは水はこまめに止めながら使用しました。
買い物ではエコバッグを使用しました。
テレビの主電源はオフにしました。
今日午前中に拾ったゴミはアイスの袋と吸い殻数本と飴の袋とレシートなどを拾いました。


本日もエコ完了です☆
それでは、今日も皆さんと一緒にエコについて勉強していきたいと思います!
エコ検定の問題集の中から出題です。
2006年11月の京都議定書第2回締約国会議では、2013年以降の温室効果ガス削減の取り組みについての話し合いが行われ、特に( )が新規に削減義務をおうことに反発を見せていたが、交渉継続決定という決着をみた。
( )には次のどれがはいるでしょう?
①ロシア
②オーストラリア
③イギリス
④中国
正解は…
④の中国。
先進国の温室効果ガスの削減義務を定めているが、途上国に関しての定めはなく、その点が問題とされていた。
自国の経済発展を優先したい中国やインドが今後の話し合いの打ち切りを主張していたが、途上国の削減義務に関する具体的な内容の協議を2007年以降に先送りすることを条件に2007年の各国意見書提出、2008年の中国やインドなどとの交渉継続決定という決着をみた。