またまた、やってくれましたね。この手の横領はこの団体では少なくありませんね(多分、氷山の一角・・) 26歳の小僧が、やれちゃうってのも管理がずさんであると言わざるをえませんね
弁済が出来ない場合、コイツは、自己破産で逃げるのだろうけどね。。。
年寄りを騙くらかしてさあ~ コイツ個人が悪いのか? いや~ この団体の体質が悪いのだろうね
来年4月から、農協の監督官庁が変わるらしい。。。 金融庁の監督下におかれるらしいから、こう言うのは
処分されますなあ~ 業務停止モンですね
あと、知人の保険屋さんが言ってましたけど、農協の共済に入っている非農家さんは、共済の継続加入が出来なくなっているんだとか。。。。 そもそも、共済っていうのは営利事業じゃなく助け合い事業なので、組合員じゃないと加入できないはずなんだよね。。 そのあたりも、ゆるい監督下にいたから、非組合員の割合も規定よりも多いんじゃなかろうか???
とっとと、解体すれば良いんじゃないかな。。。 その方が、農家の為になる気がしますよ
******以下転用です*****
長野県佐久市の佐久浅間農協(楜沢(くるみさわ)今朝三(けさみ)組合長)は29日、支所金融課の渉外担当だった男性職員(26)が組合員43人から定期貯金などとして預かった現金9390万円を着服していたと発表した。
同農協はこの職員を同日付で懲戒解雇とし、業務上横領容疑などでの刑事告訴も検討している。
同農協によると、この職員に現金を預けた組合員から10月末に「定期貯金の証書が届かない」との問い合わせがあり、約4000万円の着服が発覚。その後の調査で、2009年10月から今年10月末までに、預かった現金を一部だけ入金するなどの手口で、さらに5000万円以上を着服していたことが判明した。発覚を防ぐために流用した分を含めると、被害額は1億8750万円に上り、競馬や借金の返済に使ったと話しているという。