以前から、思ってたんですけど・・・・ 平成も23年になりましたが、
平成に入って、初めて世に登場してきた新製品って有ったっけ?
ここで言う新製品ってのは、昭和の時代にお母さんの家事を少しでも楽にする為に
生まれてきた「洗濯機」だとか、
「冷蔵庫」見たいなモノ。 今の新製品って、何処かの会社が出してきた物をちょっと改良したり、付加価値つけたり、軽くしたり、薄くしたり・・・・・ 改良って言えば、聞こえは良いけど、ようはパクリ商品でしょ? 中国がどうのって騒いだりしますけど、似たような事を、日本のメーカーだってやってんじゃん
似たような製品を他社より速く出して、競い合ってる感じ?
3Dテレビだの、
スマートフォンだのが、ウザイくらい宣伝されてますが、
その原型って、昭和の時代に有りましたよね?
いわば、今の製品はそれらの、マイナーチェンジ版だよね
携帯電話は、確かに小さくなりとても便利になりました
が、通話と、メールの機能が有れば十分じゃ無いんでしょうか?
「テレビ」に「PCサイトビューアー」「お財布」・・・・そんな機能が無いとダメなんでしょうか?
白獅子さん個人的には、通話とメールが出来れば十分と考えてます。 カメラ機能だって無くていい
絶対にやらないと思うけど、もし、通話とメールに特化した小洒落た端末が適正な価格で発売されたなら
きっと、一番売れるんじゃないでしょうか?
携帯の場合、通話料金で売上げるのを方向転換し、パケット料金で売上げようとしてて、写メールだの、
データ通信だのの機能をふんだんに付けないといけないんじゃ無いでしょうか?
テレビだって、これ以上薄くならないとダメなんでしょうか?
立体的に見えなきゃいけない事情って有るんでしょうか? うちにも、4年前から薄型テレビが有りますが、15年程使ってたブラウン管テレビが壊れたから買い換えただけ 地デジだとか、薄型だとかはどうでも良かった
地デジなんて、特にそう感じるんだけど必要と感じない人にまで、国ぐるみで買換えを強要している気がしてなりません・・・・ かつて、携帯電話もアナログから、デジタルへの切り替えが有りましたよね
今度は、ナニがこう言うののターゲットになるんでしょうかね?
近頃は、環境問題ってのが大義名分に掲げられてますが、実際はゴミを増やすだけだと思うんだよね・・・・
ん~ なんか、モヤモヤするなあ・・・・
- 偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書)/武田 邦彦
- ¥777
- Amazon.co.jp