現場を応援したいけれど、どんな応援が求められているのか知りたい・・・
そんな問合せがネットワーク事務局に寄せられることが増えています。
寄付金なのか、食材なのか、マンパワーなのか・・・
実は現場によって、タイミングによってニーズは様々。
そこでみなさまの参考になればと思い、このコーナーで紹介していきます。
寄付金だけでなく、実は様々な応援の形があるんです
まずは香川のランドマーク屋島で活動しているゆうゆう食堂さん
夕方の食堂事業だけでなく、学校がお休み期間の給食堂や朝ごはんの提供の日など地域のニーズに対して多種多様な切り口でアクションを続けています。
取り組みの工夫が分かるチラシの数々
フードバンクとイベントを掛け合わせた取り組みも様々です。
こちらはある日の子ども食堂メニュー。野菜もボリュームもたっぷり
そんなゆうゆう食堂を運営するNPO法人ゆうゆう広場の田中博子代表にゆうゆう食堂からのおねだりメッセージを寄せていただきました。
「少しずつ地域の方には法人の活動に賛同していただいていますが、まだまだ必要な声が届いていないようなので広報としてポスターの掲示のご協力をお願いします。また、欲しいものとしては電化製品や倉庫です。どうぞよろしくお願いします。」
なるほど
子ども食堂を利用したい子に向けた発信協力としてのポスター掲示も立派な活動の応援につながるのですね。
そして電化製品は意外と消耗品。助成金や補助金での購入が制限される部分なので必要な応援です。
食材の保管庫も切実。
ゆうゆう食堂 田中さん ありがとうございました。
↓↓↓↓
みなさんに応援を心よりお待ちしています。