今年度コープかがわさんとたかまつ子ども食堂ネットワークで進めている地域支えあい助成「もしもにつながるいつもの活動」の事業進捗報告会に参加しました。

 

 

10月から各エリアの後期の取り組みがはじまります。みんなでアイディアを出したお試し実践 後期プログラムは以下の予定です

①  10/29(水) コープ一宮 「みんなで作ってみんなで食べる!おしゃべり非常食パーティー」
【内 容】・保存食・非常食調理実践+試食交流
コープおすすめの保存食などを組み合わせてグループでアイディア出しをしてから調理・試食します。キーワードは
「おいしく、楽しい防災試食会」子どもも美味しく食べられる工夫や調理法を一緒に考えましょう。

② 11/19(水) コープ太田 「つながる力×生き抜く力」
【内 容】・学習会(講師:ニオノチルビレッジ辻さん)
・防災食調理実践(ホットイートを活用)
・簡易トイレの組み立て実践
ゲストトークではニオノチルビレッジさんをお招きし 多世代交流の居場所づくりについて学びます。また簡易トイ
レの組み立て体験と防災食調理、試食交流会など盛りだくさんのプログラムです。

③  12/8(月) ここね屋島西町 「見えない・聞こえないを体験して、いのちを守る避難を考える」
【内 容】・災害を想定したシミュレーション(暗所水害体験、ウォータータンクを使った運搬体験)
・防災食試食(簡単で温まる乾パンアレンジ食)
参加者が災害弱者、サポーター役として、水害時の避難体験をします。実際に水の中の移動などを通して誰もが安
心して避難できるためにできる必要なものや配慮を考えましょう。


④12/15(月) コープ扇町 「防災をもっと身近に!楽しく学んで備える防災ワークショップ」
【内 容】・ワーク:無印良品「七日間を生き延びよう」
・お菓子ポーチづくり(講師:防災士おりのまさこさん)
・キッチンカー学習会(講師:株式会社 VOYAGE 内海さん)
東日本大震災後キッチンカーで東北グルメを提供している VOYAGE さんの思いを聞くゲストトークとキッチンカ
ー見学を通して災害時のキッチンカーの可能性を考えます。そのほか無印良品が提案している防災プロジェクトの
情報提供、子ども向けワークショップ「お菓子ポーチ作り」の体験などわくわくいっぱいの企画です。