よしりんの卑怯者の島、読んだよ | お父さん(松)の知っていること

お父さん(松)の知っていること

齢42!私の知っていることを皆さんにお知らせ

えー、何が彼をを突き動かしているのか。
孤高の漫画家小林よしのり。

漫画でありながら、活字の本以上の内容の濃さ。。。

最新刊、卑怯者の島読みました。
{BA829453-12E3-4265-9F83-B18C8310FFB2:01}
いつもの情報をブックカバー&帯より。

卑怯者の島
小林よしのり

戦後70年
特別企画

日本人よ、これが戦争だ!
『戦争論』著者が圧倒的スケールで描く、
魂震える“戦場ストーリー巨編”。
小学館

舞台は70年前の戦争末期、パラオ・ペリリュー島をモデルにした南の島。
アメリカ軍との玉砕戦に挑む若き日本兵を通じて、壮絶な戦闘シーンと極限の心理状況を描き出す。

『プライベート・ライアン』『地獄の黙示録』に並ぶ戦争ドラマの傑作が、ついに日本で誕生!

ここまで。

如何でしょうか?興味もってもらえます?
{0390BC72-2857-4626-9A2D-4DFF063728DB:01}
物語の舞台、南方戦線のとある島、アメリカ軍の上陸を肉弾突撃で防ごうとしますが、主人公、国武神平は突撃することができず、塹壕に踏みとどまります。
それを命からがら戻ってきた矢我欣也隊長に、悟られますが、咎められること無く、部隊はそのまま島の奥の洞窟に退却します。

洞窟内での負傷兵の苦しみ。
無傷の兵士も食料不足で苦しみます。

アメリカ軍の洞窟への攻撃で、弱り目に祟り目。。。


そして最後の奇襲作戦へと。



それほどリアルな描写にはなっていませんので、お気軽に、なるべく多くの方に読んでいただきたい。

戦前の日本人が、どんな心境で戦っていたのかを。

もちろん、アメリカ兵も鬼畜ではなく、一人の人間です。
日本人同様、故郷には家族がおり、命はひとつしかないのです。彼らも必死に戦います。



簡単に戦闘を、戦争をしたいというのは、戦場に赴くことのない老人です。

戦争は、戦闘を行うこと無く勝つのが最上といわれております。

まずは外交で、勝つことが出来るようにすることが肝心です。



外交で勝つために、何が必要か。


実力行使できる能力が必要なのです。。。




憲法9条の有効性を生かしつつ、武力行使が出来る憲法を作る必要があると思います。




ただ憲法解釈で、180度方針を変えるっていうのは、なんだかな~~~、と思う今日このごろ。






あ、スイマセン、なんか判ったふうなことを書いてしまいましたね(笑)



憲法9条を生かしつつ!というマジックを使わない手はないと思うんだけどな~~~。


本日は以上です。