一秒の長さがどう決まるのかという話題。 | お父さん(松)の知っていること

お父さん(松)の知っていること

齢42!私の知っていることを皆さんにお知らせ

えー、一秒がどんな長さか!ご存知ですか?

もちろん、一年の1/365.25の1/24の1/60の1/60!と言うのは時代遅れです。。。

読売新聞朝刊(2/3)からの情報。
photo:02



原子時計という測り方(?)がありまして、移動速度、重力の違いで一秒が変わります。。。
これがチョ~正確!ということらしいです。
その原子時計をなんの原子で測るか、という技術革新が進んでいるようです。


地球も自転していたり公転していたり、動いています。測定する地点で高度が違いますので、(もちろん海抜0Mでも緯度により重力は変わります。)どこが基準になっているのか!という疑問は置いておきましょう。


ささ、日本の暦では本日節分。
恵方巻きなんていうのは関西だけの風習らしいのですが、最近は全国的に知れ渡っているようですね。
photo:01


土用の丑の日、バレンタイン同様!根拠に意味はあまり無い。

まぁ、ニッポンの風習ということで。
食べ物を粗末に扱う(?)豆まきは、後処理が大変なので省略!させて頂きました。。。


ということで、本日は以上!