師走の本屋さんは、1年のうちでもきわめて売上の伸びる月。下手なフェアをするよりは、だんまりを決めこんだ方が結果的には効率がいいのです。
黙っていてもお客が次々に来店して下さる。
ありがとうございやした~
とは言っても、11月までの努力があってこその最後の月であります。
店員さんの疲れはピークにくる頃です。
当ブログの読者様には書店関係者様もおられますので、あと1週間のご健闘を文面よりお祈りいたします。
かつての勤務先書店で、一時、僕の発想が大変混乱を呼ぶ事態がありましたので、ご紹介したいと思います。
「買い物カゴを設置しましょう。」
発想と言いましても、たんなる既存物への傾斜。
スーパーや雑貨屋さん、コンビニではすっかりお馴染みで、ネットショッピングにもしばしば登場する「買い物カゴ」。
買い物をされるお客様にとっては切っても切れないこの「日常品」が
本屋さんではまったくもって通用しない....
勤務を始めた初日から感じていたこの疑問。入社1ヶ月でストアマネージャーに
物申すことに。それが
「買い物カゴを設置しましょう。」
対して
「本屋にはそんな安っぽくてつまらんモンはおけん。」とのこと。
どうやらこのベテラン、本屋の位置づけを少し神格化してやしないだろうか。
本屋における買い物カゴ設置の利点は
・本は重いもの。例えば腕力ではどうしても男性に劣る女性にもかかわらず、女性雑誌1冊が男性雑誌と比べていかに重いかということへの配慮。
・衝動買いを促すこと。本当はもっと多く買いたいけど、手に持てなくなると人はそれ以上の購入欲を削がれてしまう。
・陳列本の上に手荷物などを置かれることを防ぐこと。
といくつか考えられますが、以上の3点に異論はないでしょう。
ところが、ベテランにはどうやら昔からある出版物への意地とプライドが捨てきれないのか、
「安っぽい」という侮蔑表現へと走りがち。さらに
「つまらん」という表現には、新しいことへの挑戦意欲の欠如、保守的な一面が垣間見えます。
また、「安っぽい」と酷評しながらも、次の一言
「カゴを設置することによるメリットを具体的数値を挙げて説明せよ。」
とは異な事をおっしゃる。一応、色気はありそうだ。しかし前例がないことを論拠しろと言われれば、ヴィレッジ・ヴァンガード社様へカゴ設置による効果を調査せよとでもいうのか。あの会社はカゴなしだって生きていける。スーパーではすでにカゴが付いてるのが前提だったから、論拠に値しない。海外での具体例を知ってはいるが、住む環境の違いを指摘されればおしまいだ。
ということで、知り合いのコンビニへ赴き、
「カゴを少々拝借させていただきたく...」
に快く応対してくださり、設置の運びに。しかも上司の休暇中に。
思いのほか、カゴの利用にお客様は積極的でした。確かにカゴの片付けという点で、パート様のご機嫌は少々損ねましたが。売上はどうだったか。う~ん、答えが出なかった、というのは、上司の許可なしによる勝手な振る舞いに
「始末書」の提出
で応戦しやがった。弱い者が最もヘコむ瞬間でもありました。そして撤廃の運びとなりました。
懐かしや 上司いぬ間のクーデター 紙切れ一枚 されど強烈
黙っていてもお客が次々に来店して下さる。
ありがとうございやした~
とは言っても、11月までの努力があってこその最後の月であります。
店員さんの疲れはピークにくる頃です。
当ブログの読者様には書店関係者様もおられますので、あと1週間のご健闘を文面よりお祈りいたします。
かつての勤務先書店で、一時、僕の発想が大変混乱を呼ぶ事態がありましたので、ご紹介したいと思います。
「買い物カゴを設置しましょう。」
発想と言いましても、たんなる既存物への傾斜。
スーパーや雑貨屋さん、コンビニではすっかりお馴染みで、ネットショッピングにもしばしば登場する「買い物カゴ」。
買い物をされるお客様にとっては切っても切れないこの「日常品」が
本屋さんではまったくもって通用しない....
勤務を始めた初日から感じていたこの疑問。入社1ヶ月でストアマネージャーに
物申すことに。それが
「買い物カゴを設置しましょう。」
対して
「本屋にはそんな安っぽくてつまらんモンはおけん。」とのこと。
どうやらこのベテラン、本屋の位置づけを少し神格化してやしないだろうか。
本屋における買い物カゴ設置の利点は
・本は重いもの。例えば腕力ではどうしても男性に劣る女性にもかかわらず、女性雑誌1冊が男性雑誌と比べていかに重いかということへの配慮。
・衝動買いを促すこと。本当はもっと多く買いたいけど、手に持てなくなると人はそれ以上の購入欲を削がれてしまう。
・陳列本の上に手荷物などを置かれることを防ぐこと。
といくつか考えられますが、以上の3点に異論はないでしょう。
ところが、ベテランにはどうやら昔からある出版物への意地とプライドが捨てきれないのか、
「安っぽい」という侮蔑表現へと走りがち。さらに
「つまらん」という表現には、新しいことへの挑戦意欲の欠如、保守的な一面が垣間見えます。
また、「安っぽい」と酷評しながらも、次の一言
「カゴを設置することによるメリットを具体的数値を挙げて説明せよ。」
とは異な事をおっしゃる。一応、色気はありそうだ。しかし前例がないことを論拠しろと言われれば、ヴィレッジ・ヴァンガード社様へカゴ設置による効果を調査せよとでもいうのか。あの会社はカゴなしだって生きていける。スーパーではすでにカゴが付いてるのが前提だったから、論拠に値しない。海外での具体例を知ってはいるが、住む環境の違いを指摘されればおしまいだ。
ということで、知り合いのコンビニへ赴き、
「カゴを少々拝借させていただきたく...」
に快く応対してくださり、設置の運びに。しかも上司の休暇中に。
思いのほか、カゴの利用にお客様は積極的でした。確かにカゴの片付けという点で、パート様のご機嫌は少々損ねましたが。売上はどうだったか。う~ん、答えが出なかった、というのは、上司の許可なしによる勝手な振る舞いに
「始末書」の提出
で応戦しやがった。弱い者が最もヘコむ瞬間でもありました。そして撤廃の運びとなりました。
懐かしや 上司いぬ間のクーデター 紙切れ一枚 されど強烈