本屋の仕事は基本的には労働集約型産業。どれだけコンピュータ化されよが、
品出しや棚作りから接客、返品とすべては手作業命。
さらに儲けが他産業より確実に少ないとくれば
人件費で利益のほとんどが消えてしまう書店業。
そこで、使い勝手のいい(パートの皆さんゴメンナサイ...)
アルバイト・パートの力が必要となります。
当時、急遽2人が抜けることになり、新たな採用にあせったことを思い出します。
朝・昼に入ることのできる本が大好きなパートさんを2名募集!!
工夫も苦労もあったものじゃないこの殺し文句(?)に
すぐに電話のベルが、それも期待のベルが鳴り響きました。
「働きたいんですけど、もう1人友人もいるんですがいいですか。」
ああ、神様 仏様 殺し文句様。なんの苦労もなく私達本屋を助けて下さるのですね。
翌日2人まとめて面接。効率ってホントいいじゃない。即採用。
友人同士の2人はご近所の主婦で子供も同じ学年のようでした。
ただ、そんなことはどうでもいい、いや、どうでもいいと思い込んでいました。
学生時代、友人同士でアルバイトの面接に行くと何故か一方が採用されて、
もう一方は不採用という苦渋を2度経験したことのあった僕は、
自分がいやな思いをしたことへのトラウマから、他人にはそういう
思いをさせまいとのご都合主義へと走ってしまったのです。
なによりも本好き、特に推理小説好きのお2人。宮部みゆきやら東野圭吾やらの
小ネタに詳しく、頼もしいフェア作りの参考にもなりました。
確かに良かったあの2人。休みさえ同じでなければ。
子供が同じ小学校かつ同じ学年の親であるその2人は
PTA、参観日、運動会に家庭訪問と行事という行事が学校で催される
度にお休みという技をかけてきました。しかも同時に。ご近所さんも災いで、町内会などもあったりします。またお休みです。同時に。
さらにボランティアを2人でしていたらしく、その時もお休み。
これまた同時に。そしてこれらの技は巨人の清原ばりの特大ホームランで、
技をかけられた社員側は、かつてボブ・サップのパンチでがまガエルの
ごとく倒れた曙の心境です。
お休みの数は別に多くはないけれど、休みが重なるのが社員の心を打ち砕き
ます。だって、代わりに出社しなければならないのですから。公休なのに。
勤務書店では、仕事に入れる日にその時間を書く制度でした。例えば
「10時~5時」「9時~6時」などです。
このファーストフード的希望シフト制も、大勢のパートを抱えている時に
こそなせる技。自分で自分の首を絞める結果に相成りました。
何故自分で自分の首をですって?
それは、僕自身が新たに決めた新制度だったからです。
そしてここで、学生時代の同時採用が実現しない訳をようやく理解。
同じ境遇の人物を採用すると、一緒に休まれることが店側としては困りモノ。
学生なら試験の季節になると一斉にお休みをする、あの有様を事前に回避
していたのですね。
のちに学生時代の友人と会話する機会があって、
「そういうことだったのね。」
などと苦笑い話をするも、あとのお祭り。自分が軽率な判断で採用しただけに、
どちらかがやめてくださいなど、口が裂けても言えないのでございました。
今となっては昔の話でしたが、今後こういう集団面接となったときは、
ぜひぜひお気をつけ下されと自問自答の管理人でありました。
品出しや棚作りから接客、返品とすべては手作業命。
さらに儲けが他産業より確実に少ないとくれば
人件費で利益のほとんどが消えてしまう書店業。
そこで、使い勝手のいい(パートの皆さんゴメンナサイ...)
アルバイト・パートの力が必要となります。
当時、急遽2人が抜けることになり、新たな採用にあせったことを思い出します。
朝・昼に入ることのできる本が大好きなパートさんを2名募集!!
工夫も苦労もあったものじゃないこの殺し文句(?)に
すぐに電話のベルが、それも期待のベルが鳴り響きました。
「働きたいんですけど、もう1人友人もいるんですがいいですか。」
ああ、神様 仏様 殺し文句様。なんの苦労もなく私達本屋を助けて下さるのですね。
翌日2人まとめて面接。効率ってホントいいじゃない。即採用。
友人同士の2人はご近所の主婦で子供も同じ学年のようでした。
ただ、そんなことはどうでもいい、いや、どうでもいいと思い込んでいました。
学生時代、友人同士でアルバイトの面接に行くと何故か一方が採用されて、
もう一方は不採用という苦渋を2度経験したことのあった僕は、
自分がいやな思いをしたことへのトラウマから、他人にはそういう
思いをさせまいとのご都合主義へと走ってしまったのです。
なによりも本好き、特に推理小説好きのお2人。宮部みゆきやら東野圭吾やらの
小ネタに詳しく、頼もしいフェア作りの参考にもなりました。
確かに良かったあの2人。休みさえ同じでなければ。
子供が同じ小学校かつ同じ学年の親であるその2人は
PTA、参観日、運動会に家庭訪問と行事という行事が学校で催される
度にお休みという技をかけてきました。しかも同時に。ご近所さんも災いで、町内会などもあったりします。またお休みです。同時に。
さらにボランティアを2人でしていたらしく、その時もお休み。
これまた同時に。そしてこれらの技は巨人の清原ばりの特大ホームランで、
技をかけられた社員側は、かつてボブ・サップのパンチでがまガエルの
ごとく倒れた曙の心境です。
お休みの数は別に多くはないけれど、休みが重なるのが社員の心を打ち砕き
ます。だって、代わりに出社しなければならないのですから。公休なのに。
勤務書店では、仕事に入れる日にその時間を書く制度でした。例えば
「10時~5時」「9時~6時」などです。
このファーストフード的希望シフト制も、大勢のパートを抱えている時に
こそなせる技。自分で自分の首を絞める結果に相成りました。
何故自分で自分の首をですって?
それは、僕自身が新たに決めた新制度だったからです。
そしてここで、学生時代の同時採用が実現しない訳をようやく理解。
同じ境遇の人物を採用すると、一緒に休まれることが店側としては困りモノ。
学生なら試験の季節になると一斉にお休みをする、あの有様を事前に回避
していたのですね。
のちに学生時代の友人と会話する機会があって、
「そういうことだったのね。」
などと苦笑い話をするも、あとのお祭り。自分が軽率な判断で採用しただけに、
どちらかがやめてくださいなど、口が裂けても言えないのでございました。
今となっては昔の話でしたが、今後こういう集団面接となったときは、
ぜひぜひお気をつけ下されと自問自答の管理人でありました。