たからっ工房です。

 

「衣・食・住」や「生活の暮らし」、

日常のワンシーンに取り入れられる「モノ」と、

その「モノ」が使われる、手にとる「コト」を想像して、

商品開発をしてみたいと考えています。

 

代表的な「さしすせそ」の調味料。

 

砂糖、塩、酢、醬油、味噌。

 

代表的な「さしすせそ」の生活。

 

裁縫、しつけ、炊事、洗濯、掃除。

 

商品開発の「起点」のあかさたな。

あなた(自分や顧客)、カルチャー(社会)、サービス、タイム(時間)、なかま。

 

 

あと、最近特に大事だなって思うのは、

ネリ・オックスマン教授の提唱する、Krebs Cycle on Creativity。

 

 

TEDカンファレンスに登場し、その動画の再生回数が160万回を超えたとされる、

米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授のネリ・オックスマンさん。

 

チャートの上半分がパーセプション(認知)で、下半分がプロダクション(ものをつくる)。右側がネイチャー(自然)で、左がカルチャー(文化、社会)になっている。

 

右上から順に説明すると、

①サイエンスは、自然を認知してナレッジ(知識)に変える。

②エンジニアリングは、自然から出てきたナレッジをユーティリティ(役に立つもの)に変える。

③デザインは、ユーティリティを社会の行動や社会に影響を与えるものに変える。

④アートは、社会の行動を情報に変える。

基本的にはこういう循環をしており、アートとサイエンスの間が哲学であり、

エンジニアリングとデザインの間がエコノミー(経済)という。

 

もう少し細かく説明すると、

 

サイエンスは探求を通じて情報を知識に変え、

エンジニアリングは発明を通じて知識に実用性を加え、

デザインは実用性を最大化することで私たちの行動を変え、

アートは行動を変えることで新しい情報を世界に生み出す。

 

 

 

3Dプリンターを使って独奏的な作品をつくられていますので、
MOMAでも展示会があったようです。蚕。蜂。

 

そういえば、ヘルシンキの図書館にも3Dプリンターが常設されているようですね。

 

 

 

食べ物でいえば、その根底にあるのが、麹。

 

糀屋本店の浅利妙峰さんの塩麹を、

発売していくきっかけになったのが、

江戸時代の食材辞典「本朝食艦」という歴史書。

 

当時、漬物床として麹が使われていたという事実が載っており、

これまでの味噌や醤油の原材料でしかなかった麹を現代の家庭で、

広く使える「調味料」の塩こうじをつくったといわれています。

 

 

 

こうしたルーツトラッキングの手法で、モノゴトを考えていることが多いのだと

最近気づきました。(ChatGPTもありますしね。)

 

例えば、鹿。

鹿はどのような役割を担っているのだろうか。

 

鹿のロゴとして私の脳裏に真っ先に思い浮かんだのが、

奈良の老舗として有名な「中川政七商店」。

 

 

 

 

その次に思い浮かぶのは、伝統工芸でもある、山梨県の甲州印伝。

 

 

 

 

 

北海道でも身近なエゾシカ。

アイヌとの関わりは深いのかも調べると、

 

 

 

鹿の縁起物としての価値は、

 

力の象徴、福を呼ぶ縁起物

 

 

という風に、類推してました。

 

 

 

 

スポーツチームのロゴをどうしていくか。

いちばんの「根っこ」になる部分なので、詳細を決めてから、

ワード化されるものを抽出していくのが良いのかなって考えてます。

 

スポーツ的な印象のものがお好きなようなので。