今回は前から気になってた雑草対策に、本格的に乗り出した話です。

(割りと地味びっくり)


特に梅雨時期から夏にかけて頻繁に手伝いに帰ってますが、草刈の占める割合が高いこと高いこと‥

畑やら田んぼやら、広い敷地にすぐ雑草が生えるので、草刈して1日が終わることも‥


「なんとかしよう」と思い立ち雑草対策について調べたところ、畑の雑草対策では


1.除草剤

2.防草シート

3.グランドカバー(被覆植物)


あたりがメジャーなようでした。


1除草剤は、池への流入や田畑への影響を考慮し見送り。

2防草シートは、効果が高いのですが美観の問題もあり(人工芝を上からひくとよいけど、高いの‥)、美観を気にしないところに限定しようかと。

‥残るは、3グランドカバー。

雑草対策で、地面を覆う被覆植物を植えて、雑草を制するというもの。(芝生や芝桜などが一例)


グランドカバーの種類にも費用や特徴別に色々あって迷ったけど、とりあえず次の三種類を併用することにしました。



家の敷地の通路、夏になると草ボウボウになり、草刈が大変。

ここは家のすぐそばだし、道行く人からも目に入るので、景観も考慮し花が咲くグランドカバー「ヒメイワダレソウ(リッピア)」に決定。

手がかからずよく育ち(伸びすぎて困ることも)、踏みつけにも堪え花も咲き、苗が1ポット100円程度と安価!

(品種改良されたクラピアが欲しかったけど、値段の差が5倍ぐらいで断念‥)


まずは草刈して、レーキで土をおこしスコップで穴を掘って、苗をズボっと、1m四方に4ポット間隔で植えました。



拡大するとこんな感じ。




お次は畑の脇。
ここにはクローバーとダイカンドラを。

ダイカンドラなる植物を初めて知ったのだけど、
・背丈が低い(刈り込みの手間が少ない)
・踏みつけに強い
・成長が早い(ほふくスピードが早い)
・安価
・丈夫で手間がかからない
・他の雑草を抑制する成分を出す(アレロパシー)
といった特徴があったので、2kg種を購入。

特に草刈の手がかかる法面を丁寧に草刈し、レーキで整えた上からパラパラと蒔きました。



種は目立つように緑のコーティング剤が塗られてます。
本当は目土をかけたかったけど、時間の関係もあり蒔いてから放置‥


クローバーも蒔いたのだけど、数日後には小さい芽がびっしり出てました。

また一週間後に見に来る予定。雨が多いので順調の育ってほしいな。