最近、息子がパズルをやりたがるのですが、このパズル、公文のものでした
で、気づいたのですが、我が家には公文のおもちゃがいっぱい
息子が遊んできた公文のおもちゃを時系列にまとめてみました。
いちばん最初は定番のこれ
生後10ヶ月になる頃に、おもちゃのサブスクを使っていたのですが、その中に入っていました。ボールを握って離すだけの単純な遊びですが、乳幼児には楽しいらしく、何度も何度も繰り返して遊んでいました。集中力や手先の器用さも身に付く、とても良いおもちゃだと思いました。
くるくるチャイムにハマってから、くもんのおもちゃ、いいじゃないか!となり、検索して次に購入したのはこれ
色の違う丸型プレートに1~10の数字シールをはって、そのプレートをロケット型の本体に入れたり出したりして遊ぶおもちゃです。これは1歳半の頃に購入しました
いろんな向きのプレートの穴があり、手首を動かして入れる必要があります。乳幼児にとってはこれが難しいらしく、最初はなかなかできませんでしたが、いつのまにか上手に入れられるようになっていました。くるくるチャイムほどハマらず、しばらく押し入れにいれていたのですが、最近とりだすと、プレートにはられた数字を言ったり(適当ですが)、プレートの色を言ったりしています。意外と長く使えるおもちゃだと思います。
ジャラットプレートの少し後に買ったのがパズル
もちろん、STEP1からです。生まれて初めてのパズル、最初はどうするかもわからず、2ピースを合わせるところから初めたのが懐かしいです。2歳1ヶ月の今、STEP1の最大数、6ピースくらいの難易度がちょうど良いようです。もうすぐ卒業か?というところなので、STEP2もすでに用意しています。気をつけているのは、親が先走って難しいものに挑戦させないこと。パズルが嫌いにならないように、楽しくできた!を味わえるレベルを観察しながら与えています。
2歳になる前に購入したのは、絵を合わせていく遊び
正直、絵合わせきしゃポッポだけでよかったかなという印象です。かんじ盤は、磁石なので散らからなくて良いです。でも、絵合わせでは遊んでも、裏の漢字には全く食いつきませんでした(当たり前か)。
これはお風呂で遊べて楽しいかなと購入。同じようなものが西松屋にもありました。
少し前から始めたのがタングラム
まだ2歳では、ひとりで根気良くやれるわけありません。なので、子供がうまく試行錯誤するよう、親がうまく気分をのせて、導くような指導力も問われるとおもいます。
少しずつできるようになってきているので、確かに、思考力を養うのには良いようです。
あと、おもちゃではないですが、0歳からずっと使っているのはカード
最近は、2語文を促すかと思い、「ぶんカード」を買ってみました。
息子はこのくもんのカードが大好きで、取り出すととびついてきます。
興味のあるのりものや食べ物のカードは食いつくように見ていて、ほぼインプットしているようです。「アボガド」「ゴーヤ」とかまだ教えても食べさせてもいない野菜を冷蔵庫からとりだしてきて言い当てるので驚きました。いつのまにか、このカードで覚えていたのだと思います。
まだ2歳なので、無理やりお勉強させるのは抵抗あるけど、親と一緒に遊びながら楽しくいろんなことが覚えられるといいな。
まだ親が与えるものを素直に受け入れる年齢なので、集中力や思考力が身に付く知育おもちゃを選びたいと思っています
そんなわけで、増え続けるくもんのおもちゃ。どれも本当によくできていて、今後もお世話になることでしょう。