東京からオンラインで、

日本のみならず、

世界の子どもたちに向けて

オンライン科学あそびを開催中。

 

 

ネット検索30分減らしてママ時間へ!

登園登校拒否&渋りに

振り回されない日常へ変える。

 

 

【おうちキッズサポーター】

 

たかくあゆみです。

 

 

本講座にすぐに申込み方は

こちらから▼クリック▼

 

 

 

 

 

結婚後、すぐに、

お腹に来てくれたわが子を

迎えるために

育児雑誌で情報を入れ、

 

賢く育てる○○法

〇歳までにやりたいこと3選!

子どもを伸ばす魔法の声掛け

 

なんて、

タイトルを見ようもんなら、

迷わず購入!

 

 

賢く、

思いやりがあって、

健康で、

運動神経が良くって…

 

あげると

キリがないですね(苦笑)

 

どうせ育てるならば、

「良く」育てたい!

 

 

そんな想いが

強かったんです。

 

 

そんな私でも、

生まれたばかりの

わが子の顔を見たときには、

ただただ

元気でいてくれればいい…

 

そんな風に

一瞬…えぇ、一瞬です。

思ったのですが…

 

 

里帰り出産を終えて、

自宅に戻った私と娘。

 

話しかけても

イマイチ手ごたえを感じない

寝てばかりいる

わが子との生活の中で

再び再燃したのが、

「どうせ育てるなら、賢く育てたい!」

という思いでした。

 

 

 

その思いは、

娘の成長とともに

ムクムクと

大きくふくらんでいきました。

 

 

知識を持った子育てに

自信がなくなったのは、

娘のイヤイヤ期が

さく裂した2歳の頃。

 

 

2歳10カ月差の姉妹のママです。

次女が生まれる前に

長女、イヤイヤさく裂!!

 

児童館の読み聞かせに行っても

他の子とちがって

絵本をじっと聞くことができない。

 

 

おかしひとつ

買わなかっただけで

止まらない癇癪。

 

10分の道のりを

まるで釣ったばかりの魚のように

ピチピチはねる娘を

抱えて歩いたことも。

 

 

 

 

2年間、

身に着けた情報をもとに

尽くしてきたはずなのに…

 

そんな風に

不安になった私。

 

子育て講座へ投資する日々が

スタートしたんです。

 

 

 

子どもの脳の成長は3歳まで!

と聞けば、

20万超える脳科学の講座を受け、

 

 

自己肯定感が大事だと聞けば、

FBで見かけた方の講座に飛びつき。

 

 

長女お登園拒否がはじまり、

娘へのいら立ちを抑えることが

できなかったときには、

ママの心を整えることから始めましょう♪

がうたい文句の講座へ。

 

 

 

使った金額、

な、な、なんと…

 

80万円…(衝撃)!!

 

 

ここまで投資してきても、

講座を受けた3週間は、

そこでの学びを活かして

ふるまうことができる。

 

けれども…

 

1カ月たつ頃には、

また同じ状況に後戻り…

 

 

そんなことの繰り返し。

そのたびに、

あぁ、お金かけたのに、

また自分のものにできなかった…

 

そんな風に、

自己肯定感ダダさがり。

 

 

 

 

お金をだせば

どうにかなるはず

 

 

そんな思考に陥っていた私が

最終的にたどりついたのが、

 

 

自分と子どもの持つ

価値観を知ること

 

 

だったんです。

 

 

もちろん、

それまで学んできた情報も

子どもと関わる上では

欠かせないもの。

 

 

でも、大切なことは、

一般的に伝えられている情報や知識が

 

自分の

価値感にあっているのか

 

子どもの

価値観にあっているのか

 

ということ。

 

 

 

たとえば、

 

ちりひとつない状態に

することが心地よい自分なのに

 

子どもには

手づかみ食べをさせましょう!

 

10分前行動が

心地よい自分なのに、

 

子どもの自由を尊重して

あそび尽くす体験をさせましょう!

 

なんて言われたところで

ストレスしか

たまらないですよね(;'∀')

 

 

 

第一に自分を知り、

第二に子どもを知ること。

 

 

これが抜け落ちたまま、

いくら子育てのノウハウを

入れていったところで、

活かすことができないんです。

 

 

あふれる情報の中で

子育てをする私たちに必要なことは、

 

たくさんある情報の中から

自分に合った

情報を取り入れること、

自分に合うように

情報をアレンジすること

 

なんです。

 

 

3年もの歳月をかけて、

私は、このことに気づきました。

 

学ぶ順番を知っていれば

知識を落とし込むことに

時間をかけずに

すんだのかもしれませんね。

 

 

 

だからこそ、

こうしてこの記事を

読んでくださっている方には、

 

最短時間で、

子どもとの関わりに迷わずにすむ

方法をお伝えしていきたい。

 

正しい順番で

情報を届けていきたい。

 

そんな風に想っています。

 

 

 

年中時代の

登園拒否に続き、

1年生になってからはじまった

登校拒否。



同伴登校

給食拒否

宿題拒否

完全休み

 

 

ありとあらゆることを

経験してきました。
 

正直言って、

しんどい1年半でした。

 

 

1年生の5月から

2年生の夏休み前まで

続きました。

3年生になった今も…ときどき(;'∀')


 


きっと、

知識だけだったら、

 

 

子どもの思いを

最優先にしなくてはいけない。

ここで甘い顔を見せたら

子どもになめられてしまう。

 

 

相反する

ノウハウにはさまれて

心がかき乱されていたはず。
 


最初のステップで

自分と子どものタイプを

熟知していたからこそ、

 

 

宿題をやることは

この1年お休みします、

と先生に宣言することができたし、

 

マンツーマンの支援体制を

お願いすることもできたし、

 

何より、

学校でのかかわり方を

具体的に先生に

伝えることができました。

 

 

 

そして、何よりも、

子ども最優先ではなく、

自分の気持ちと

子どもの思いのバランスを取りながら

過ごすことができたのは、

 

まぎれもなく、

自分と子どもの価値観を

大切に行動する

心地よさを知っていたから。

 

 



少し時間はかかったけれど、

娘のタイプを知り、

それに合った声掛けや関わりを

コツコツ続けたことで、

 

3年生になった娘は、

家庭以外の場所に自分の居場所を

見つけることができるようになりました。

 


 

 

イヤイヤ期の2歳の頃、

あんなに周りとくらべては、

結果ばかり求めていた私ですが、

 

今ではひとつも気にならず、

娘の突拍子もない行動も

笑い話に変えて対応できています♡(笑)


80万投資した知識を

自分事におとしこんで以来

サポートし続けてきた

登園拒否っ子たちも、今や小学生に!

「あゆみさんとの

 やり取りがあったから

 なんとか幼稚園生活を 

 乗り越えることができました。」
 

「幼稚園時代からは

 想像ができないのですが、

 今年は学級委員長に立候補しました!」




と、迷える子羊だった私からは、

想像もできないくらい、

とてもうれしい声をいただき、

 


これまで迷いながらも

子育てに関する知識を

自分事に落とし込むまで
学び続けてきて、

 

本当によかったー涙!


と、過去の自分に

感謝する日々です。



子育てというジャンルで

学んできたものですが、

 

今となっては、

夫やママ友、義両親…

 

すべての

人間関係に活きています^^


皆さんは、
子育てする環境を選んだ中で

どんな人生を歩んでいきたいですか。



・子どもの言動に振り回されたくない!
 

・子どもには、のびのびとした

 気持ちで育ってほしい

・子どもが寝た後、

 イライラから爆食に走るじゃなくて

 静かに穏やかな夜を過ごしたい。

・夫と一緒に子育てのゴールを共有したい

 

・自分がやりたいことを

 あきらめない人生を送りたい


これ、
過去の私が全部思っていたことです。

タカクファミリーです^^


でも、

自分と他人(子ども&夫)の

価値観を知って、

 

それに合わせた

聞き方、かかわり方、

脳の成長に合わせた

伸ばし方を取り入れていくことで


 

自分の心の声を

聞かないふりをするのではなく、

 

子どもと自分の主張の

バランスをとった

選択ができるようになると、

 

ネットや本の情報を

鵜呑みにするのではなく、

自分だからできる選択ができるようになる。

 

子育ての悩みで

検索していた時間が

お気に入りのファッションサイトを

のぞく時間に変わる。

 

 


心の底から
「母親としての人生も楽しんでる」
って、思えています。




また、

これまで約30名の方に

 

これまで学んだ知識を

お届けしているのですが、

受講生の皆さまからも

 

・あゆみ先生が自分の話を聞いたり、

 見たりしてくれることで、

 自分の存在に自信を持てたように見えました。

 

・子どもへのイライラが実は、

 夫にあることにわかって、

 解決の糸口がつかめたようです!

 

・あゆみさんの提案の通りに

 先生に伝えると、

 解決に向けて大きく動いてくださいました!


など、

嬉しい報告を

沢山いただいてるんです♡

 

 

 

私が学びはじめて6年。

 

 

学びにかけた金額は80万円。

学びにかけた時間は100時間以上。

 

それでも、

学んだ直後は活かすことが

できてませんでした。

 

 

もし身になるための

学びの順番を知っていたら、

 

 

 

悩みの真っ只中だった

2歳のイヤイヤの時期。

 

次女が生まれた時。

 

登園拒否が始まったとき。

 

 

 

どんなに心がラクに

過ごせただろう、

 

効率的に、

学ぶことができただろうと

思います。

 

だからこそ、皆さんには

遠回りをしてほしくない。

 

 

 

少しでも最短距離で、

子どもがいる人生を母として、

女性として楽しんでほしい。

 

 

 

子ども中心じゃなくって、

自分のやりたいことをあきらめず、

自分の思いにフタをすることなく、

毎日を過ごしてほしいから。

 

 

 

そんな想いを込めて、

 

子育て悩みで

ネット検索を繰り返すママから卒業!

3DAYSで見つかる

わが子と自分のトリセツ

 

を開催させていただきます。

 



その内容がこちらです。

 

 

 

DAY1.マイルールを知って子どもの言動に振り回されない自分になる!

 

イライラの原因は、

自分自身が

つくりだしているのかもしれません。

 

 

幼稚園は気分で休んじゃいけない

ごはんは完食しないといけない

あそんだら

すぐに片付けをしなくちゃいけない

 

そのルール、

絶対に死守しなくちゃいけないのでしょうか。

 

 

子どもの脳の発達を知ると、

今、そのルールは必要ないのかもしれない?

 

という気付きが

ママの気持ちを楽にしてくれますよ。

 

 

DAY.2 わが子は「よその子」価値観をいれずに子どもと付き合う方法

 

お茶をこぼしたとき、

 

わが子だったら

「ほらー何しているの!?」

と言っちゃうのに

 

よその子だったら…?

「あら、あら、大丈夫?」

 

となるのは、

私だけではないと信じたいw

 

 

わが子と言えども、

ママとはちがった価値観や性格で

生きている家族。

 

 

 

家族だけでなく、

自分の取扱説明書があれば

相手の行動にイライラするのが

バカらしくなったり、

 

同じことで

気持ちが揺れる自分にも

しょうがないよね!

 

そんな風に

明らめる(=明らかに認める)ことが

できるようになりますね。

 

 

 

DAY.3 ママだから話したい!選ばれる私になる聴き方

 

人の話を聴くときに

大切なことは

共感すること、評価しないこと。

 

ちょっと考えてみてください。

 

もし子どもが

90点のテストを持って帰ってきたら

 

どんな言葉をかけますか?

 

実践を交えながら、

本当の「聴き方」をマスターしましょう。

 

また、子どもとの関わりに

脳の発達を知ることは

欠かせないこと!

 

脳の仕組みがわかれば

わが子への対応方法も見えてくる♪

 

心と脳に届ける伝え方が

あなたの子育てストレスを

激減させることまちがいなし!

 

 

 

 

 

講座を受講して下さった方の

感想を少しだけ紹介させてくださいね。

 

とても楽しく学ぶことができました。
幼稚園・学校がどうとかではなく、
子供との接し方や発達について“なるほど!”

と思う事がたくさんありました。
 

『言った事は自分に言ってると脳が感じる』と言うのが、とても心に残りました。

普段から『部屋を片付けなさい!』と言いつつ心が痛く、強く言えなかったのはこのせいだと思いました(笑)

プラスの言葉を掛けることを忘れずに続けていきます。


不登園・不登校だけでなく、
子どもにどんな声かけをしたら良いか

迷ってる方などにオススメです。

(東京都・3歳&年中さん兄弟のママ)

 

降園後は、あゆみさんのアドバイスのおかげであれこれ言わず、自然に過ごせています。

 

ばぁばたちの言動についても、長年培ってきたもので悪気はないのだし、

何より娘が色々なタイプの人間に対処する練習になればと思うようになりました。

 

(受講後)

自分の情報や気持ちをどう配分するかを意識することができるようになりました。

子育ても「選択」と「集中」が重要なんですね!

(千葉県・年中さん女の子のママ)

 

人の気持ちを勝手に推測してしまう癖に気づかされました。
(受講後)
推測してモヤモヤしてしまうなら
目の前のできることをやろう!
という気持ちになりました。

ここ数日は娘を膝にのせておやつ時間を過ごしています。気持ちは向けているつもりでも(0歳息子に時間をとられ)娘との時間は減っていたのかもしれません。触れ合いの時間も大切にしていきます。
(千葉県・年長さん女の子のママ)

 

 

気持ちに正直に

生きていらっしゃっていて、

飾らないところが素敵です♡

 

と嬉しいお言葉や、

 

実際の印象とは違い

時には毒舌なところが、

私の中で大ヒット中です笑 


 

なんて、私の本性見抜いちゃった!?

とドキリとするお言葉も♡

 

(世間のシステムに毒舌なだけで

皆さんには、優しい言葉です♡

ご安心くださいね。)

 


沢山のご感想に
いつも嬉しい気持ちで

いっぱいです!

 

 

実験教室の先生として

子どもたちと科学あそびを

展開したり、

 

前職では

都内の実験教室で講師として

働いていました。

 

 

自分の体験をもとに

登園登校拒否っ子が

毎日集まれるオンラインの場を

提供したり、

 

 

子育てに悩む

お母様たちに知識を

伝える活動を続けること4年。

 


1000組を超える

親子の皆さんと出会うことが

できました。

 

 

ポチポチ、

子育ての悩みを検索していたら、

日付が変わってしまってた…

 

子どもと一緒に過ごす時間だけでなく、

離れた時間までも

子どものことで時間を使ってしまうママに

 

ママ自身が楽しむ時間を

生み出す方法を手渡したい!

 

 

活動スタート当初から

願っていることです。

 

 

「もっと自分の時間がほしい」

「スマホからはなれて

 大好きな趣味の時間を取り戻したい」

「まわりの子やまわりのママと

 比べない自分に変わりたい」

 

 

そんな風に変わりたい想いを

持った方々のご受講を

お待ちしております!

 



それでは、詳細です♪


♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
 ネット検索を繰り返すママから卒業!
 3DAYSで見つかるわが子と自分のトリセツ
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡

 

 


【日程】

(1ヶ月間+α)
2023年

9月22日、10月6日、20日

金曜日
 

※欠席の際は、

録画で受講いただけます。



【時間】
10:00〜11:30(max12:00)


【場所】
オンライン(zoom)


【勇気を出して

 受講を決めた皆さまへ

 3大プレゼント!】
 

①受講後1カ月のサポート

 

②講座スタートから

 サポート終了まで2回の

 個別相談会実施

 

 

講座が終わってからも

継続して1カ月間の

サポート期間を設けています。

 

受講終了したからこそ出てくる

新たな悩みや迷いを

解消して卒業を目指しましょう♪

 

 

参加者の方とは

オープンチャットを通してつながり、

仲間の近況を聞いたりすることでも

新たな気づきが生まれ、

 

モチベーションを維持しながら

子育て改革に取り組んでいけますよ!

 

※オープンチャットとは、

お互いのLINE情報を伝えることなく

つながることができる機能です。
 

 

【受講料】

18000円

(消費税は加算致しません)

 

【お申込み】

 

 

 

 


私がこれまで出会ってきた方、

知識やノウハウはあるけれど、

子育てに関する悩みが尽きない…

という悩みを抱えていらっしゃいました。


それはつまり、


学んだ知識やノウハウが

自分の価値感いあっていない、

子どもの感覚とズレているということ。



自分と子どもの

価値観やタイプを知り、
あふれる情報から

本当に必要なものを選び取ることで


情報の板挟みになることもなく、

軸がブレたかかわり方もなくなり、

自信を持って、

わが子とかかわることが

できるようになる。

 

そうすると、

 

寝顔にごめんねを

繰り返すこともなくなって、

子どもの気になる言動を

クスッと笑える

余裕さえ生まれてくる♡

 

 

子どもが寝た後、

ひとり反省会をしたり、

新しい子育て情報を

手に入れるため日付がかわるまで

ネット検索することだってなくなる。

 

 

そうして、

生まれたひとり時間で、

撮りためているドラマを

温かいコーヒーと一緒に楽しんだり、

 

帰宅してきたパパに

笑顔でふるまう余裕さえ生まれる♡

 

 

こちらの講座は、

別の講座の受講生様です。

上段真ん中がタカクです。

 

夜の検索時間がなくなったら、

なんだか睡眠の質もよくなったみたいで…

 

翌日の

パフォーマンスの良さに驚愕!

 

疲れが残っていない次の日は、

子どもと全力で

向き合う力がみなぎっている!

 

 

 

 

子どもと向き合う時間を

イライラせずに

大切に過ごしている自分に気づくと

 

子ども以上に

自分のことが

少しずつ好きになっていく♡

 

 

ママになったら、

子ども中心の生き方を

選ばなくてもいいんです。

 

ママになったからこそ、

子どもたちに

自分本位に人生を楽しむ背中を

見せてあげたい!

 

そんな風に想いませんか^^

私は、そう想います。

 

 

長女年少さん、次女1歳のときに

起業しました。

 

 

ママとしての肩書きを持ちながら

自分の人生を全力で楽しむために

 

あなたが気づいていなかった
自分の心地よい生き方が見つかるよう

全力でサポートさせていただきます!


 

自分と子どもの取り扱い説明書、

一緒に見つけていきませんか。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

ネット検索30分減らしてママ時間へ!

登園登校拒否&渋りに

振り回されない日常へ変える。

 

 

【おうちキッズサポーター】

たかくあゆみ