本やネットに頼らない科学あそび 

 

幼児教室から8歳までの教室運営へ

 ❰科学専門❱STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみ

 
 
登校拒否っ子の通知表
斜線でお願いしてみる!?
 
 
もう少しで
2学期も終わりですね♡
 
正直…
終業式を迎えるたびに
ホッとする
元登校拒否っ子ママです。
 
 
はじめましての方に
簡単にお話すると…
 
わが家の2年長女は、
1年生のとき学校が苦手でした。
 
 
 
入学後2週間目から、
始まった登校拒否。
 
 
同伴登校したり、おうち学習したり、
2時間目までの登校したり…
家族一丸となって
学校生活を送りました^^
 
 
 
あなたなりに頑張ったわね♡
できることを精一杯したね♡
 
ぬぁー--んて!
キレイごとは言わんっっ!!!
 
 
 
正直言って、
しんどい1年でした(;^_^A
 
特に、同伴登校ね…。
 
1年生の3学期終わりに
夫に打ち上げをしよう!
と言ったところ、
 
そんな話に普段はのってこない
クールな!?夫が、
 
そうだね…やろう!
 
とノリノリになってくれた様子を見ると
夫も頑張ったんだな…と感じました^^
 
月火休み&出勤時間10時過ぎの夫も
同伴登校、頑張ってくれたんです^^
 
 
 
そんなわが家の歴史を
見守ってくださっていた読者の方から
こんなご相談をいただきました。
 
*****
登園拒否ぎみだった息子も
春から1年生。
正直、不安しかありません。
いやなら行かなくてもいいよ…
と言いたい気持ちがありながらも
学びの要素が増えて
評価される学校生活。
 
いかない選択ばかりしていたら
通知表の評価はどうなるんだろう
という点が気になっています。
*****
 
 
思い切ってご相談していただき
ありがとうございます。
 
 
不安を感じるばかりじゃなくって、
その不安が起こったときのことを
想像して心の準備をすることって
メチャクチャ大事だと思うんです。
 
その行動ができたママさん、
本当に強い!!
 
 
では…
わが娘の1年生の通知表。
 
娘の許可を得て大公開です。
 
 
 
↓↓↓
 
ドドーンっっっ!
 
 
 
見えますか^^
判定不可を表す
斜線多めな通知表です。
 
 
授業参加も少ない&
テスト受験も少なめ&
 
宿題も・・・
 
な状態だと、
先生もそりゃ判定できないですよね。
 
 
 
実は、こんな評価になることは、
事前に先生からお話されていました^^
 
 
もう少しという評価にするか
斜線表記にするかになるのですが…
 
そう言われて、
 
斜線でお願いします!!!
 
全力で応えましたよね^^
 
 
だって!
 
「もう少し」は、
娘を正しく評価していない
言葉だと思うんです^^
 
 
各科目の項目が
できていないわけではなく、
 
学校という環境で
その力が発揮できていないだけのこと。
 
って、
あまーい母は思っているんです^^
 
 
D・A・K・A・R・A
 
 
斜線でもいいですか?
という先生の言葉は、
とてもありがたかったです^^
 
 
今、まさに!
登校拒否ぎみで通知表の評価が
キニナル…という方がいたら、
先生に直接聞いてみたらいいと思うんです。
 
学校に行く機会が少なかった中
評価することはむずかしいと思うのですが
先生はどう思われますか。
 
評価自体がむずかしいと思うので
斜線にしていただくことはできますか。
 
※この小学校の評価が、
その後の中学高校にどのように影響するかは、
私自身も把握しておりません。
わが家では、今の娘が先生が出した評価を
どう捉えるかを第一に考えました。
 
 
 
小学校に入ると、
どうしても評価される環境に
なってしまいますね。
 
 
その評価に
一喜一憂したことないですか。
 
 
私、自分の点数や通知表、
メチャクチャ気になっていましたー。
 
 
でも、
学校でもらう評価は、
あくまでも、
学校という環境
集団の中での比較
先生の視点
これらを通した
評価にすぎないんですよね^^
 
 
 
そこでの評価も、
もちろんひとつの指標になるけれども、
自分やわが子のすべてを
決めるわけじゃないということは
忘れちゃいけない!
と思うんです^^
 
 
 
もちろん、
いい数字を見ると、
 
私だって、
ウハウハして嬉しくなると思います♡
 
 
 
でも、
学校の評価がイマイチでも、
 
うちの子は、
きっと大丈夫♡
 
そんな根拠ZEROな自信がついてきたら
学校での過ごし方に
慣れていないわが子を見て
不安でいっぱいに
なることはなくなりました^^
 
 
 
背中が頼もしくなった長女。
 
あゆみさんのその根拠ない自信って
どうやったら持つことできるんですか
 
とご質問いただくことがあるんです。
なんだろう・・・と考えたときに
 
出てきた答えが
「しょうがない~」
って思うことなのかな(笑)
 
 
私は、私。
あなたは、あなた。
 
もちろん、
精一杯のサポートはするけれど、
あなたは好きなように
生きたいんだよね^^
 
 
そんな風に
言い聞かせることかなと思います(笑)
 
 
 
春からの小学校生活に
ちょっと不安を感じている方はいますか^^
 
大丈夫、大丈夫!
1年で成長を
遂げなきゃいけないわけじゃない。
 
6年かけてゆっくり
成長していけばいいんだから・・・ね。

 

 

姉妹の想い出の品がたまってきたー!

これをポチッとしてみました^^

 

 

 
 
 
春休み、
わが子の小学校生活に不安を
抱えたまま過ごすなんてもったいない!
 
就学前の最後の春休み
ママも子どもたちも楽しく過ごせますように♡
という想いを込めて小冊子準備中です!
 
▼クリック▼
 
 
2年生になって
特別支援教室を利用していた長女。
 
先生と1対1でゲームしたり、
お絵描きできるのが楽しいみたい♡
 
金曜だけは、
何が何でも学校に行きたい!
という想いが
学校への前向きな気持ちを
引き出してくれました。
 
 
⁡⁡⁡
 

本やネットに頼らない科学あそび 

 

幼児教室から8歳までの教室運営へ

 ❰科学専門❱STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみ