

今日は30分で一旦終了しようと思っていた朝学習だったけど、思いの外計算が早くて頭の回転が早かったのか、もう少しやりたいと言ってくれたので、
40分になっちゃったけど、やりたい時はやれる時間がある春休みだから少し延長でやりました
読解に少し時間がかかったけど、今日はハイレベの問題を一人でやってました
読むのが本当に早くなってて、あとは読むスピードと理解のスピードが一緒になる様に読書で練習していきたいです
たぶお式のプリントは今は計算中心でやってます
計算力をあげたくてやってるのと、息子も計算に抵抗がなくなって来て、途中でぼーっとすることがなくなったので、今がちょうど計算をさせる良い時期かなぁと思ってます
計算が早くなると楽ですね
余りありの割り算は間違えてるところがあったりするので、間違いがなくなるまで繰り返したいと思ってます。
公文に通ってるお友達も何回も繰り返すと言っていたので、公文に通うより家でたぶお式で息子のペースで計算力を強化する方が息子にはあってるなあと思いました
(公文もたぶお式も塾もそれぞれにあってるのが一番だと思います)

さんすうラボと論理トレーニングは簡単だったので、
はい!秒でできた!
と、言って得意げでした
得意をどんどん作ってあげたいです
七田教室で理科ソングの発表があるので、七草の歌を朝から歌っていました
こちらももう歌で覚えましたが小学生からまたやるそうなので、またフラッシュカードでねる前にでもインプットしていきたいと思います
読んでいただきありがとうございました
息子の机はこれにしました
下まで下がると高さが44センチになります
この高さが今ちょうどいいです






