みなさん、おはようございます!
早速ですが、今朝の新聞記事をご紹介します。

コロナ禍で学校でもオンライン授業に切り替わったところも多くあります。

一方でオンラインで授業を受けているにも関わらず、記録上“出席”に日数がカウントされない、という点が指摘をされていました。

やむを得ずオンライン授業となり、選択肢もない中での新しい学校生活。そんな中、“出席停止”が増えていくという表現や記録に、違和感を感じられたり、進学や就職活動で不利にはならないのか?という声が聞こえてきました。

そこで自民党のコロナ対策本部において、子ども達や保護者のみなさんからの声を報告。
今回、その声が正に反映された形となりました。

これからオンライン授業なども当たり前になるはずです。日数・物理的な出席だけで評価するのではなく、履修状況をしっかりと見極めることこそが“学び”の確認になるのではないでしょうか。
それがひいては、生きる力につながるはず。

これからも、国家百年の計。教育、人材育成に光を当ててまいりたいと思います。

#その声鈴木貴子が届けます