過日、お知り合いの方から脈診会参加してみない?』とお声かけいただきました。

 

※脈診(みゃくしん)=東洋医学における診察法の一つ。

患者の脈に触れて、その状態を観察することで、体内の状態を把握し
診断や治療方針を決定する方法です。

 

 

 

 

先日のアーユルヴェーダでも脈診はしてもらっていたので

今回の脈診ではどんな診断をされるんだろうと興味津々ww

アーユルヴェーダ・シロダーラ施術の脈診の時の記事はこちら



両手の平を上に見せ、両手の脈診を診られること数分・・・。

漢方の基本的なお話しから始まりまして、今、どこが弱いのか順を追って説明されました。

 

 



 

そして、アドバイスの開口一番が

「卓球か、テニスか、バドミントン、水泳を始めてください・・・」

 

 

 

え????
 

 

 

とにかく、何も考えない、集中して体を動かすことをした方が良いらしい(笑)

ちなみにアーユルヴェーダでは、瞑想や休む練習をしなさい・・・とアドバイスを頂いたので、ちょっと違いますね(笑)

 

 

 

動くことに集中することで何も考えずに済むこと

体幹が強化されることで諸症状が落ち着くこと

体調が良くなり、整うそうな。

 

 

 

後日、担当の方から脈診の結果を細かく送ってくださりました。

 

 

今回の脈診では、脾・腎・三焦の働きにやや弱さが見られましたが、日頃のセルフケアがしっかりされているため、全体として大きく崩れている印象はありませんでした。

 

 

ただし、以前お話ししたように、女性は「7の倍数」で体に変化が現れると言われており、今後の予防という観点では、生活習慣とあわせて漢方でのケアを取り入れることで、今の良い状態を維持しやすくなります。

 

 

**脾(胃腸)**は、季節の変わり目、特に春先や夏の終わりに不調が出やすい傾向があります。

体幹の筋力をさらに高めておくと、そうした時期にも不調が出にくくなります。

また、漢方を併用することで、より効果的に予防が可能です。

 

 

三焦は主に睡眠の質に関係しています。

自律神経を使いすぎると、睡眠の深さや回復力に影響が出ることがありますので、

夜はリラックスできる時間を意識的に持つようにしてください。

 

 

腎は冬場や自律神経が過剰に働く時に、脾からの影響(五行の相克関係)を受けやすく、

閉経後には骨や関節への負担として現れやすくなります。

特に腰まわりの状態はやや気になるため、寒い時期は冷やさないようご注意ください。

 

 

 

 

食生活には気をつけていますが

生活の質にはもう少し気をつけた方が良さそう。

 

 

 

 

そして、何を始めようかな〜と思案中です。

 

 

 

 

 

 

 

〜お知らせ〜

 

 

ベルセミプライベートレッスン@熊本市南区

(詳細な場所はお申し込み後、お伝えします)

毎週水曜日・19:00〜20:00

 

チケット制:5回 / ¥11.000-(2ヶ月有効)

単発:¥2.500-

 

 

 

 

 

ベルオンラインヨーガレッスン

 

 

毎週土曜日・ディープリラックスヨーガ

20:00〜21:00

(日程変更になる場合もあります)

緊張と弛緩を繰り返し、少しずつ脱力して身軽になっていきましょう。
呼吸も心も落ち着き、”今ここ”を感じながら、マインドフルな状態へ。

そのまま眠ってしまいそうなほど、深くリラックスを味わいましょう。
 

月4回:¥6.000- / 単発受講¥2.000-

 

 

 

 

 

 

ベル乳がん患者さん、すべての女性のためのヨーガセラピー
@くまもとブレストクリニック

”Yoga for Woman"

毎週木曜日 15:00〜16:00

毎週土曜日 15:00〜16:00

 

 

 

ベル未病対策の為のヨーガセラピー
@くまもとブレストクリニック

第2.3.4日曜日   10:00〜11:00
(年齢・性別関係なくご参加頂けるクラスです)

スケジュールが変更になる場合があります。
予約システムよりご確認ください。

下矢印

 

予約はこちらから

(予約システム)

 

 

 

 

ベルリウマチ患者さんのためのプライベートヨーガレッスン

(日時はご相談になります・問い合わせフォームよりお尋ねください)

 

 

 

 

ベル西川整骨院さまでのヨーガ教室 / 第二・四土曜日12:30 〜 13:30

 

ご予約はこちら

下矢印

西川整骨院

 

 

 

プライベートヨーガはオンライン、リアルでそれぞれお受付しております😊

 

 

料金表はこちら

下矢印

 

 

 

レッスンについての問い合わせ、ご予約、ご依頼など…こちらよりどうぞ!

 

お問い合わせはこちら!

石田貴子