アメリカでの日々、
基本私は家族としかお話せず
日本語で話しているので
アメリカに住んでいるからと言って
英語がスラスラと
喋れるようにはなりません。
そのため
コミュニティカレッジに通い
少しでも英語を話せるようになればと
思っています。
娘が小さい頃は
オランダで送り迎え時に
先生や保護者と話したりと
英語を話す機会がありましたが
今は基本車に乗ったまま
送り迎えなので
所謂ママ友もおらず。
でも時々やってくる
実践英会話。
病院の予約など
とりあえずこちらは電話でしか
対応していないことが多い。
全神経を集中して
情報を聴き取る。
まるでリスニングテスト。
突然向こうから
電話がかかってくることも。
その場合は更に緊張します。
今日は車のメンテナンスで
ディーラーに電話の試練。
本来今日メンテナンスが終わってるはず
でも全然連絡がない。
電話してみると
担当者は今日はお休みとのこと。
(昨日から預けていてそんなこと
一言もなかったよ!)
でもちゃんと情報は引き継いでますから
と意外とちゃんとした対応。
で、
無事に部品を交換できるので
明日の4時に仕上がるとの返事を
もらいました。
無事聴き取れて
どっと疲れる。
TOEICの
リスニング問題みたいな会話。
というわけで、
時々ドキドキの実践英会話を
頑張っています。
(夫や娘はこれが毎日だから
私はまだまだでしょうが)
色々言いたいことはあるが
ここは明日無事に出来上がれば
万事OKとしよう。
いちいち文句を言っても
キリがない。
「日本だったら」
海外生活していると
つい日本の素晴らしいサービスと
比較してしまう。
中国でもオランダでも
アメリカでも
この言葉を何度も言いたく
なったけど、
言っても仕方がないので
「郷に入っては郷に従え」
と
大らかに構えるように
なりました。
そして肝に銘じたいのが
本帰国して
「アメリカでは〜」
と言わないようにすること。
今日は電話でちゃんと会話できたし
もう一台の乗り慣れない車で
送り迎えできたし
今日はよく頑張った!
無理せずそんな心構えで
日々暮らしています。
写真は記事と関係ないですが
最近の作品です。
壁に掛けて撮影すると
なんだか見映えして見えるような。