娘のミドルスクール生活が始まり
1か月ほど経ちました。
少しずつ慣れてきたかなという感じです。
新しいお友達もできたみたいで、それが
一番ほっとしました。
小学校とはだいぶ違う雰囲気に
親の方も色々戸惑いました。
スペイン語の授業は専用の
パドレットを使用するらしく、
課題を提出したのに先生側では
確認できないという事態が
何度か発生。
先生とやりとりして少し解決?
成績にも影響するので
かなりやきもきしていました。
親も毎日オンラインで状況を
チェックする必要があります。
ランチは今年度から
Universal Meal Programというものに
学区が参加することになり、
無料でブランチとランチが提供されます。
親は楽ちんとばかり
最初は学校のランチをもらうよう
促しましたが、
長蛇の列に並ばねばならず、
一緒に食べるお友達はお弁当持参なので
おしゃべりする時間がなくなる
ということを聞き、
貴重なお友達との時間を優先するため
うちも家から持って行くことに。
列が解消されれば学校のランチを
食べてくれればいいなあと様子見です。
授業は問題なく受けれているようですが、
課題は毎日出るので大変そうです。
我が家はずっと娘は9時就寝を
ルールにしています。
大学入学準備等本当に睡眠を削っていかないと
いけない場合に備えて、今は出来る限り
9時就寝を守るようにしていましたが、
最近はちょっと課題に時間がかかって
オーバーしています。
効率よく出来る方法を自分で見つけて
頑張って欲しいと思います。
先日まで英語の授業で
江戸時代が舞台のミステリー小説を
読んでいました。
こちら
江戸時代、主人公はSeikeiという14歳の少年。
武士に憧れる堺のお茶商人の息子です。
父との旅の途中、ある事件に巻き込まれ。。。
私も娘に借りて読ませてもらいました。
ストーリーが面白く、そんなに難しい単語も
なかったので一気に読めました。
おそらく日本人だからすんなりストーリーが
理解できたと思いますが、授業では
逐一日本の江戸文化、当時の時代背景などを
先生が解説されて読み進んでいったそうです。
アメリカの生徒には結構難しいだろうなあと
思います。
なんだか娘は毎日脳を鍛えられている感じ。
大変だろうけど頑張って👍としか
いうことができませんが、
私は栄養面健康面でサポートしようと
思います。