リー坊は昨日で1歳3ヶ月になりました。この1ヵ月位ですっかり歩けるようになり、言葉の語彙も増えてきました。
今回は、現在リー坊が日頃どんなことをしゃべっているのかに着目し、ボキャブラリーのリスト、もじってボキャブラリストを作ろうと思います。
私自身も今この時を面白がっているだけではもったいないなあと、備忘録として記しておきたいという思いがありまして、多分に親バカな要素が含まれていますのでご了承ください。。。
(ヒト、モノ、動物編)
・パパ
・ママ
・じいじ
・ばあば
・マンマ(食べ物全般、母乳も含む)
・パイパイ(おっぱい)
・ボール
・タオル
・ワンワン
・ニャンニャン
・あさな(さかな)
・ブーブー(車)
・ひこうき
・ぶた
・ちゅるちゅる(麺類)
・パン
・すいか
・ぷま(くま)
・だ・ぱん(パンダ)
・はな(花・鼻)
・はっぱ
・みみ
・うんち(便意をモヨオス時)
・自分の名前
・甥っ子の名前
・くっく(靴)
・くっくー(鳥)
・ぼうし
・ひよこ
・は(歯)
・アンパンマン
・うーたん(NHKキャラクター)
・みんな
・ぞうさん(歌とフリ付きで)
(動詞・形容詞)
・かーいー(かわいい)
・だいじ
・のむ
・あむない(危ない)
・はく(靴を)
・こぼれたね
(擬音語)
・ころころ
・ごしごし(何かを拭きながら)
・よしよし(頭をなでてくれる)
・とんとん(背中をたたいてくれる)
・ごりょーん(ごろーんと寝転びながら)
・きらきら(光っているものを指して)
・ちゃぷちゃぷ(噴水やお風呂などを指して)
(あいさつ・主張)
・こんばんは
・どうも
・ばいばい
・じゃね
・じゅんばーい(乾杯)
・いや
・だめ
・ちょうだい
・どうぞ
・あ、ごめーん(私の口癖)
・がっこ(だっこ)
最近は、「○○○あったね~」とか、「○○きた」とか、いわゆる二語文を言いかけているような感じの時もあり、聞いていると面白いです。また、何かを主張したいのか、意味不明の言葉で一生懸命ずっとしゃべっている時もあります。言葉にならない言葉をしゃべることも、きっと言葉の発達過程の欠かせない成長の一つなのでしょうね。
それから、面白いなと思ったことがありまして、例えば、「パン」という言葉を覚えた時に、最初はロールパンか何かを指して覚えさせたと思うのですが、それからテレビでハンバーガーが映った時も、パン屋さんで他の種類のパンを見た時も、そしてロールケーキを見ても、あ、それからこの間書きましたインド料理のナンも、指さして「パン」と呼ぶのです。一つ基本形を覚えて、それを「類推」するという作業が脳でできているのが不思議ですし、形状で認識するのではなく、どういう性質のものをリー坊の脳に「パン」としてインプットされているのだろうか、とか考えてみると、人間ってつくづく面白いなと思います。
私が「はい、チーズ!」と言ったらこんな顔に
ごりょーん
今回は、現在リー坊が日頃どんなことをしゃべっているのかに着目し、ボキャブラリーのリスト、もじってボキャブラリストを作ろうと思います。
私自身も今この時を面白がっているだけではもったいないなあと、備忘録として記しておきたいという思いがありまして、多分に親バカな要素が含まれていますのでご了承ください。。。
(ヒト、モノ、動物編)
・パパ
・ママ
・じいじ
・ばあば
・マンマ(食べ物全般、母乳も含む)
・パイパイ(おっぱい)
・ボール
・タオル
・ワンワン
・ニャンニャン
・あさな(さかな)
・ブーブー(車)
・ひこうき
・ぶた
・ちゅるちゅる(麺類)
・パン
・すいか
・ぷま(くま)
・だ・ぱん(パンダ)
・はな(花・鼻)
・はっぱ
・みみ
・うんち(便意をモヨオス時)
・自分の名前
・甥っ子の名前
・くっく(靴)
・くっくー(鳥)
・ぼうし
・ひよこ
・は(歯)
・アンパンマン
・うーたん(NHKキャラクター)
・みんな
・ぞうさん(歌とフリ付きで)
(動詞・形容詞)
・かーいー(かわいい)
・だいじ
・のむ
・あむない(危ない)
・はく(靴を)
・こぼれたね
(擬音語)
・ころころ
・ごしごし(何かを拭きながら)
・よしよし(頭をなでてくれる)
・とんとん(背中をたたいてくれる)
・ごりょーん(ごろーんと寝転びながら)
・きらきら(光っているものを指して)
・ちゃぷちゃぷ(噴水やお風呂などを指して)
(あいさつ・主張)
・こんばんは
・どうも
・ばいばい
・じゃね
・じゅんばーい(乾杯)
・いや
・だめ
・ちょうだい
・どうぞ
・あ、ごめーん(私の口癖)
・がっこ(だっこ)
最近は、「○○○あったね~」とか、「○○きた」とか、いわゆる二語文を言いかけているような感じの時もあり、聞いていると面白いです。また、何かを主張したいのか、意味不明の言葉で一生懸命ずっとしゃべっている時もあります。言葉にならない言葉をしゃべることも、きっと言葉の発達過程の欠かせない成長の一つなのでしょうね。
それから、面白いなと思ったことがありまして、例えば、「パン」という言葉を覚えた時に、最初はロールパンか何かを指して覚えさせたと思うのですが、それからテレビでハンバーガーが映った時も、パン屋さんで他の種類のパンを見た時も、そしてロールケーキを見ても、あ、それからこの間書きましたインド料理のナンも、指さして「パン」と呼ぶのです。一つ基本形を覚えて、それを「類推」するという作業が脳でできているのが不思議ですし、形状で認識するのではなく、どういう性質のものをリー坊の脳に「パン」としてインプットされているのだろうか、とか考えてみると、人間ってつくづく面白いなと思います。
私が「はい、チーズ!」と言ったらこんな顔に
ごりょーん

