天皇陛下伊勢神宮へ〜三種の神器〜 | MIRACLE TAKAKO ブログ

MIRACLE TAKAKO ブログ

自分の人生は自分で創ることができます。
せっかく創れるならhappy Lifeにしませんか?
自分次第で一瞬に変わる人生…
あたながあなたであることに感謝したくなる
そんな毎日を過ごしませんか?

 
万世一系と伝えられる皇室の証。
 

天皇、皇后両陛下は25日、伊勢神宮に参拝するために出発されたそうです。

剣と璽が皇居から持ち出されるんですね。知りませんでした。

ちなみに、皇居に置かれているのはまが玉のみ。剣は熱田神宮、鏡は伊勢神宮に置かれています。

 

なんだか、春分を迎えてさらに変化の兆しを感じますね。


三種の神器をWIKIで調べてみますと、
 

三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊天照大神から授けられたというのこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。

三種の宝物とは、八咫鏡八尺瓊勾玉天叢雲剣(草薙剣)を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。

 

三種の神器
(画像はレプリカ)

三種の神器の概要は次のとおりです。

・八咫鏡(やたのかがみ)
 天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。
 天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。
 のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。
 現在は、伊勢神宮のご神体となっていると伝えられている。

・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
 大きな玉で作った勾玉であり、岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
 現在は、御所の中の天皇の寝室の横に剣璽の間があり、そこに剣とともに安置されているとされる。

・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
 「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)とも言う。
 須佐之男命(スサノオノミコト)が出雲・簸川上(ひのかわかみ)で倒したヤマタノオロチの尾から出される。
 その後、倭姫命から、蛮族の討伐に東へ向かう倭建命(ヤマトタケルノミコト)に渡された。
 この時、倭建命が野火攻めから脱出する為に、この太刀で草を薙いだ事が草薙剣の名前の由来とされている。
 倭建命が病死したのち熱田神宮に祀られた。

いずれも日本神話から伝わる皇室所有の宝物で、各々、前述の場所に現存すると言われております。