日曜日

ピアノレッスンはお休み

とてもありがたいことに、講話の依頼を受けた白石区で北方領土の講話をしてきました


講話資料は自分で描いた

母が住んでいた蘂取村の絵地図と

択捉島鳥瞰図は

今年も内容を変えて新しく描きました


今回は小学生から高校生までと保護者の方


大人の方の講話体験しかない私は

どこから手をつけようか迷っていると

語り部の大先輩の母からは

『子供にわかる様に、言葉を全て変えたら

ちゃんと伝わるから大丈夫』と

アドバイスをもらい迷いが消えます


母は87歳

もう30年語り部をしています

そして、幼児から大人までの講話経験者です



いつもは自分で設定するのですが

今回は夫が

プロジェクターのセッティングして

くれたので、楽をさせてもらいました


パワーポイントにはアニメーションも使う

映像のバックミュージックには

即興で弾いた

エレクトーンとピアノの録音曲を

入れ込みました


ちゃんと伝わるか…といつも疑心暗鬼にかられ

ギリギリまでi手直しをします


本当はたくさん伝えたいことがありますが

我慢

とにかく短めにして

島を知るきっかけを作ることが語り部の役目


講話を終えて感想はほとんどの方が

『北方領土問題とテレビで聞いてはいたけど何のことか全くわからなかった』


イベントへの質問は

『北方領土の大きなイベントは、広島長崎の様にないのですか?あるのならテレビ放映しないのですか?』と言う質問を頂きました。


中には樺太からの引揚者、群島からの自力脱出の関係者の方もいて、根室にゆかりのある方との話はとても盛り上がりました


講話が終わり1時間近く質問への回答をして

ご挨拶をして終了


小さいお子さんからは

『また、おはなしを聞きたいのでぜひ来て教えてください』ぺこりと

丁寧にご挨拶してくれました


そして、どんどん語り部の輪が広がり

北方領土の事を

もっと知ってもらう機会が増えて欲しいと

思いました


※ヨウドチンキ…伝わらないかと思ったら

知っているお母さんばかりでよかったです🎵




最近、リコーダーを持参してくる生徒さんが増えた


生徒さんは、レッスンカバンから

リコーダーを出し『クスッ』と笑います


リコーダー🪈のテストがある子


高音がうまく出ない子


上手く吹けるから、先生と吹きたい子


タンギングが出来ない子


レッスンの時間の5.6分を使い

急遽

リコーダー🪈レッスンに変えます


全学年の音楽の教科書の

ありかを知っている生徒さんは

本棚から本を取り出し吹きはじめます


こちらは初見、楽譜も逆さまで見るので

時々間違えますが

途中からハモったり

ユニゾンで吹いてピッチを合わせ

高さがあった時は

音が波を打たず一本になり

綺麗な響きになる事を教えます


リコーダー🪈って本当に楽しい楽器です