今日は連休最終日。
午前中は、子供達とチョコレートの作り
ついでに、お団子も作りました。
生協で、簡単にあんことみたらし団子が作れるセットが売っているのです。
ケーキは手作りなのに、めちゃ美味しく出来ました。
これからは、既製品買わずに、子供達と毎回作ろうかと思ってしまうくらい
美味しかったです。
そして、今日の午後は5ヶ月ぶりに、
美容院へ行きました。
長さは、それ程変えずに、
パーマを、かけてきました。
そこに、ちょいと面白そうな本が置いてあったのです。
それは、日本全国の中でも、特別地域における
その区の徹底調査本なるもの…
その特別地域に選ばれたのが、なんと私の住んでいる区であったんです。
この本今後シリーズかされるかは?ですが
①となっており、今後も他の地区版も出そうな雰囲気でしたが…
まぁそれは、どちらでもよいのですが…
その本には…
色々な区内における分析数値が載っていました。
その中で、私が
( ‥) ン?と思ったのは
タイトルの一世帯における人数。
私の住んでいる区の
世帯主の年齢別の世帯人数が載っていたんです。
私の住んでいる区の
総世帯数は
28万5千件弱。
その中で、一世帯での人数が9人以上は
わずか、27世帯と載っていました。(全年齢合わせて)
ちなみに8人の世帯は126件。
10人の世帯は、18件でした。
勿論この一世帯の人数は
あくまでも、一世帯の人数ですから、
うちみたいに二世代で、
親2人、子供7人。という世帯ばかりではないです。
三世代、おじいちゃん・おばあちゃんと住んでいらっしゃる方もいるわけですから
純粋な親子だけでの世帯の人数ではないわけです。
それでも、
28万5千世帯分の 27世帯
凄いですね。
どうも、私の住んでいる区は、夫婦二人という世帯がかなり多いとか…
数字でみて、
自分のような家庭が、いかに希少であるかを目の当たりにし
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!して帰ってきました。
私自身は、ちっとも特別なという意識がないもので…。(;´▽`A``
帰宅して、旦那に話すが
「ふ~ん」で終了しました。
何とも、張り合いのない旦那であります。