母と初めてした話 | 12枚の羽根の歌

12枚の羽根の歌

生きることは踊ること!

先日、母の誕生日祝いに、家族で行ってきました。

私は、実家にいても特に居心地が良くなくて(笑)、
それは、「いてもすることないし」って感覚だった。

両親共に良い人たちなんだけれど、
私自身があんまりエンドレスにお喋りするタイプではないし、
趣味もいろいろマニアックなもんだから、共通の話題がなくて(笑)

だから、実家に帰るのは、子どもたちのためのようなもんだった。


それが、この前は、母とすごく実り多い話ができたのです。
というのは、お年寄りの話。

母はずっと地域の民生委員をやっているし、もともと熱心なクリスチャンでもあるので、お年寄り世帯や介護施設に訪問することが多い人。

私は同じ「家族」関連でも、ずっと青年の引きこもり専門だったので、お年寄りの世界にはあまり接点がなかった。

でも、最近身の回りで、夫の両親はじめ、少しずつ身体が不自由になっていくにつれて、社会的な関わりから隔絶されていってしまう人たちと出会うようになった。
そのたびに、「ビオダンサで体験する生き生きしたつながりの感覚を、少しでも分かち合いたい」と感じるようになった。

ビオダンサのファシリテーターになるっていう14年ごしの夢が、だいぶ実現に近づいてきたけれど、
どんな人たちに伝えたいって、そりゃーすべての人たちに伝えていきたいんだけれど、
今はとりわけ、お年寄りの人たちに伝えていけたらな、って気持ちが強くなってる。

だってね、
身体が思うように動かなくなったり、耳が遠くなったり、言葉が出にくくなったり、
いろんな理由で、人とつながったり、自分を生き生きと表現したりする機会がぐんと減ってしまっている人たちのことを思ったら、本当に切ない。

ただ人と共に過ごすことが、
ただ手と手をふれあうことが、
ただほほえみあったり、一緒に笑ったりすることが、
生きるためにどんなに大切なことだろう。

……って、私自身がそうだから、そんな可能性の爆弾を持って、突っ込んでいきたくなっちゃうんだよね。

母と、そんな話をした。
そしたら、母がすでに訪問してるお年寄りの施設に、「すぐにでも紹介するわよ!」って反応だった。

いやいや、私がファシリテートできるようになるのは、来年の話なんだってば、って引き止めた(笑)

はじめて、同志的な話ができた気がした。すごく、すごく、画期的だった。
母子関係、以上の可能性があったのね……!

ちなみに、母はビオダンサに参加したことがありません。
父も。
私がクラスやるようになったら、まず、どんなものか知ってもらうために、両親に来てもらうわよん♡