『良い選択』と『悪い選択』とは? | 頑張りすぎない、詰め込み過ぎない 余白のつくり方

頑張りすぎない、詰め込み過ぎない 余白のつくり方

心の余白で楽しい暮らしにするためのヒントをお伝えします。

TAKAKOです。 
 大切にしていることは「余白」のある暮らしです。
 
今日、メダカちゃんの水槽の水替えをしました。
 
水槽もピカピカになって、水もクリアになると
何となくメダカちゃんも嬉しそうに泳いでいるように見えるんですけど、
 
そう思うのは、私だけでしょうか…
 
 

 

さて、今日は朝から水槽の水替えをする!という選択をした私ですが、

 

私たちは、一日の中でどれぐらいの選択をしているかご存知ですか?

 

その数、なんと毎日、35,000回以上の選択をしているそうなんです。

 

朝、何時に起きるか?

起きたらまず、何をするか?

 

今だったら、暖房をつけるのが先。

それから、照明をつける?

カーテンを開ける?

 

顔を洗う?

お湯を沸かして…

…の前に、冷蔵庫にあったはずの…

 

なんていうのをすべて一つひとつ上げていたら

キリがないくらい選択の連続。

 

フランスの哲学者のサルトルさんが

 

「人生はBとDの間のCである」

っていうのを聞いたとき、

 

カッコイイ!!って思っちゃいました。

 

BBath 
D=Death

C=Choice

 

生まれてから死ぬまで、ずっと選択の連続ってことなんですよね。

 

で、この選択。

毎日の小さな連続だけじゃなく、

 

人生の岐路になるような大きな選択もありますよね。

 

この大きな選択に

あなたは、めちゃくちゃ悩んでいませんか?

 

★『良い選択』と『悪い選択』とは?★

 

 

人生の大きな岐路に立った時、

あなたは、どうしたら良いかわからず、

選択できずに選択しない選択をしていませんか?

 

う~ん。ややこしい。

 

「失敗するのが怖くて選択できない」とか、

 

「この選択は正解なのかな」とか、

 

とにかく、同じところをグルグル回って

選択することが出来ないとか、

 

この選択を間違わないようにしたい。

と思って神経すり減らしたりしていませんか?

 

私たちは、こんなに毎日、選択をしていても

選択することに悩んじゃうんですよね。

 

これって、

その選択が『良い選択』か『悪い選択』かわからないから悩むと思うんですが、

 

実は、選択には『良い選択』も『悪い選択』もないんですよね。

 

その選択を後で考えたら、

結果的に『良い選択』になるか、

『悪い選択』になるか…、だけなんです。

 

選ぶ時点では、良いか悪いかが

わからないんじゃなくて、

良いも悪いも無いんです。

 

『良い選択』だったとするのも

『悪い選択』だったにするのも

あなた次第なんです。

 

今、あなたが過去の自分の大きな選択を振り返ってみて

 

「あ~あの時、こっちを選んで良かった!」

「あの選択をしたから、今の自分がある。」

「あの選択で正解だったんだ!」

 

と、今のあなたが幸せな気持ちでいるとしたら、

それは、あなたが自分でそうなるようにしてきたんですよ。

 

もしかしたら、あの時選んでいなかった方の選択であっても、

 

今のあなたは幸せな気持ちでいたかも知れません。

 

どんな、選択であっても、

あなたは自分でその選択を『良い選択』にすることが出来ます。

 

その選択を『良い選択』だったと言えるように出来るのは、

あなただけですよ。