ビデオ判定「3方向くらい映像あれば」
デイリースポーツ

 『セ、パ両リーグは今季、本塁打に限ってビデオ判定を導入した。映像による打球確認は早くも3件を数えた。審判員の対処に問題が出たほか、現システムの限界も浮き彫りになった。28日の阪神‐横浜では明確な映像がなかったため当初のインプレー判定を適用。インプレー判定を映像確認後に本塁打にした27日の巨人‐ヤクルトでもバックネット側から映した画像しかなく、微妙な打球の判定に手間取った。作業時間のめどにする3分間を超えるケースが出ており「3方向くらいの映像があるといいのだが…」(井野審判部長)などの声が上がっている。』

まぁ、すぐに上手く行くとは思ってなかったけどね。初めての事には改善点が見つかるのは当然。



本塁打ビデオ判定機能しなかった訳は…
日刊スポーツ

 『これじゃあ助けにならない? 本塁打に限って今季から導入されたビデオ判定に関して、判定装置のテレビの改善が必要になりそうだ。28日の阪神-横浜戦(京セラ)の6回、横浜カスティーヨの右翼への打球をめぐってビデオ判定を試みたが、映像では結論を出せなかった。「映像が遠くてハッキリ見えなかった」(友寄球審)ためだったが、実は録画装置がデジタルの最新式にもかかわらず、テレビ画面が小型で横長の14型ブラウン管だったことが29日、分かった。画面の解像度が低く、確認できない事態が起きていた。

 その試合で予備審判を務め、ビデオを操作した佐々木昌信審判員(40)は「みんなで頭を寄せて見たけど、スローにすると白い線になってしまった。現場の意見は審判部長に伝えます。審判部長から実行委員会の方に報告書を出すことになるんじゃないでしょうか」と状況を説明した。』

球団も協力して、正確なジャッジが出来る環境を整えましょう。選手達の為でもあるんだから。



審判員労組、NPBに詳細な業務規定の作成を提案
スポーツ報知

 『プロ野球の審判員が所属するサービス・流通連合の連帯労組プロ野球審判支部は29日、東京都内で、審判員の厚生年金加入継続に向けて日本野球機構(NPB)と団体交渉を行い、始業、終業時間や休日規定の明確化のほか、定年を60歳に引き上げる案を示した。

 労組側は始業を試合開始の2時間前、終業を原則的に試合終了時とすることを提案。試合割り当てのない日をすべて休日とするNPB案に対し、割り当て前後の移動日などは労働日とする案も示した。一方、NPBは個人事業主にあたる審判員の詳細な業務規定の作成は困難としている。』

個人事業主という扱いに、既に大きな隔たりがあるじゃん? 労組じゃなくて、何かもっと具体的な機関に所属するような形でないと、交渉そのものが難しくないか? 法的に個人事業主扱いじゃ、交渉のテーブルにつく前から分が悪すぎ。



審判団交 定年延長、マイカー通勤など求める
スポーツニッポン

 『日本野球機構(NPB)と審判員が所属するサービス・流通連合の連帯労組審判支部(佐々木昌信支部長)が29日、都内で審判員の厚生年金加入継続について団体交渉を行い、労働条件の明文化を協議した。

 審判支部は就業時間と休日の明確化についての業務規定を文書で提示したが、合意には至らず、5月の次回団交でNPBが回答することになった。また、審判支部は現在55歳の定年の60歳までの延長をあらためて要望したほか、マイカー通勤など労働条件の見直しを求めた。』

60歳で正しいジャッジが出来れば良いけどさ。60歳じゃ、極寒や炎天下のグラウンドにじっと立ってるだけでも体力的に厳しいだろ。自動車免許更新みたいに、1年ごとに適性検査に合格した審判だけ残してくれ。それ以前に、ミスジャッジをしてそれを認めないヘボ審判は、定年を早めてくれてイイ。



開星前監督の不適切発言、審議委員会で検討
サンケイスポーツ

 『第82回選抜高校野球大会で、開星(島根)の野々村直通監督が22日の1回戦で敗れた後のインタビューで「21世紀枠に負けて末代までの恥」などと不適切な発言をしたことについて、29日、島根県高野連から日本高野連に報告書が届いた。

 日本高野連は次回の審議委員会(日程未定)で日本学生野球協会審査室に上申するかを検討する。野々村監督は発言の責任を取って25日に辞任した。』

グラウンドから離れた話なら、もう興味ないや。



横浜、八つ当たりサンドバッグ登場
サンケイスポーツ

 『横浜は29日、30日からの本拠地開幕、巨人3連戦を前に横浜スタジアム一塁側ベンチ裏に、憂さ晴らし用のサンドバッグを設置した。長さ2メートル20のボクシング用でお値段は2万5000円の代物だ。

 ミスを犯した選手がロッカーのドアなどへの八つ当たりを防ぐためだが、選手たちには好評だ。村田が「あの選手は、ロッカーを破壊してましたからね」という視線の先には、昨季の巨人戦で打率.200に終わった内川。「(悔しさを)瞬間だけでも忘れさせてくれれば」と、自虐的に? サンドバッグを相棒と認めた。発案者の島田ヘッドコーチは「物を壊すよりいい」と説明。ストレス発散しながら試合に挑めば、巨人戦もコワくない!?』

自分のミスで物に当たるのは大間違いだし(爆) ホークスだっけか?拳でベンチのどこか殴って小指骨折した投手は。怒りを自分に向けるのは結構だが、それで長期離脱したら話にならんだろ(汗)
 そういう意味ではサンドバッグはイイかもしれないが、サンドバッグは意外と硬いので、中途半端に殴ると怪我するから気を付けないとね。物に当たるような時は興奮状態にあるから、ちょっと不安だな(苦笑)



横浜 サンドバッグ設置理由は「内川さんが壁を壊すんで」!?
スポーツニッポン

 『本拠地開幕戦となる30日の巨人戦を前に、横浜スタジアムの一塁ベンチ裏のミラールームにボクシング用のサンドバッグを設置したことに、ナイター練習を行った横浜の選手も興味津々。

 村田が「(設置された理由は)内川さんが壁を壊すんで」と冗談めかして言えば、内川本人も「これ、オレ用です」。昨年も凡退後はベンチ裏で怒りを表すなど、首位打者は熱い男として知られる。

 「本当は使わないのが一番ですけど…。でも、一瞬でも(悔しさを)忘れさせてくれれば」。悔しい時はサンドバッグを殴って蹴って、そして気持ちはスッキリ。頭を切り替えて次の打席に立てることは間違いない。』

凡退してスゴスゴ帰って来る選手より、ベンチで暴れるほど熱い選手の方がイイよ。
 凡退したら走って帰って来い! バット引きずって無気力にベンチに戻って来るようなみっともない態度を取るな! 若いだけで覇気のないイマドキのガキな選手が多くて困るぜ、うちは。若獅子どころか幼獅子だよ。



横浜 150万円かけ「BSO」表示に変更
スポーツニッポン

 『横浜スタジアムのスコアボードのカウント表示が、これまでの「SBO」からボールが先となる「BSO」に変更された。

 27日からの2日間にわたって改修工事が行われ、費用は約150万円。30日の巨人戦から使用される。今季から審判のコールが国際基準に合わせて「ボールが先」となったことに伴う措置。12球団の本拠地では初で、球場関係者は「いずれやるなら、ということで(工事を)行いました」とした。』

横浜ネタだらけだな(苦笑) 何処の球場も、今季中に改修されそうだね。

£ism ちび俺様徒然草-人気ブログランキングバナー1
にほんブログ村 野球ブログへ  にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ

アップ ランキング参加中 アップ
よろこび クリックで応援よろしくお願いします よろこび

★NOTICE★
★コメントは承認制です★
★記事に関係ないコメントは表示されません★